ホーム ブログ ページ 66

Rails的コメントアウト

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

こんにちは。KBMJのWebプログラマーの本多です。

通常、HTMLコメントアウトと言えば

<!– ここにコメントを書きます –>

と書きますが、この場合表示はされなくてもソース上には残りますよね。

コメントを残してソースの意味などを記入する分には良いのですが、例えば「一旦表に見せるのは不味い」などの事情があり、

急遽隠す場合などにはソースからも見られたくない…そんな時に役に立つのが、今回紹介するRailsコメントアウトです。

文字通り「見えなくなります」。

やり方はいたって簡単。

RHTMLファイル

<!– ここにコメントを書きます –>

と書くべきところを

<% if false %> ここにコメントを書きます <% end %>

と書きます。

if文とは、条件を満たす場合のみ中のコードを実行(記述)する。

という訳で if と false の2つを組み合わせる事で「必ず条件に合致しない」という意味になります。

必ず条件に一致しないため、「中のコードは実行されない」 = 「見れない」という訳ですね。

また、コメントの中にRailsのコードを書いていた場合、HTMLコメントアウトの場合ですと中のコードが実行され、余計な負荷がかかりますが、Rails的コメントアウトの場合は中のコードは実行されませんので、よからぬ負荷を軽減してくれたりもします。

結論:邪魔なコードはHTMLソースからも見えなくしちゃおう。

でも静的なHTML文の中でこれを書いても意味はないです・・・。

RHTMLファイルの中でのみ利用してください。

GOOD RAILS!!

使えるvalidate一覧

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

こんにちは

zenpouです。

先週ずっとインフルエンザでダウンしてました。

今日はvaildationについて書いてみます。

railsにある強力なvalidation機能で、どんな制限ができるか一覧化してみました。

validates_acceptance_of :checked, :accept => ‘1’
# 規約同意の検証

validates_presence_of :name
# 値がある事を検証

validates_format_of :email, :with => /[^@]+@[^@\.]+\.[^@\.]+/
# 正規表現での検証

validates_associated :frend
# 関連するオブジェクトの検証結果が正しいか検証

validates_confirmation_of :password
# 確認入力のチェック用
# _confirmation というアクセサが自動生成される。

validates_each :password { |record, attr, value| //////////////code//////////// }
# コード部分を使って検証条件をかける。

validates_inclusion_of :type , :in=> %w(男性用 女性用)
# 指定された値の範囲内であることを確認する。

validates_exclusion_of :password :in => /^\d+$/, :message => ‘数字のみは危険です’
# 指定された値の範囲外であることを確認する。

validates_length_of :name, :maximum=> 30, :minimum => 3
# 文字数の検証

validates_numericality_of
# カラムが数値か検証

validates_uniqueness_of
#カラムがユニークか検証

こんな感じです。

vaildationを使うと、dbに保存されるタイミングでチェックが行われる上、

エラーメッセージも管理できるので、webアプリケーションを作成するのに

非常に便利です。

せっかくなので、Thin を使って実践

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

こんにちは、O2です。

今日は、[書評]でも、単語集でもなく、気になっていた「mongrel」ではないWEBサーバの「Thin」を、まずはローカル環境(*1)に入れて、ローカル環境テストは、「Thin」でやってみることにした。

*1:WindowsXP 環境です。

mongrelとは

mongrel – Ruby + C(拡張ライブラリ) で書かれた httpd。 最近の Ruby の流行のフレームワーク( Ruby on Rails など )にもデフォルトで対応しており簡単に使うことができる。

Thinとは

最近話題の軽量・高速が売りのWebサーバです。

mongrelより、パフォーマンスの向上は、1秒あたりの要求につき最大25%向上し、およそ15%減のメモリ使用率。

1月の0.6.1バージョン以来、TCP/IPソケットと同様にUNIXソケットの聴取もサポートしており、ますます高速化してい る。(らしい)

 インストールしてみよう

>gem install thin

 あら、簡単!!

Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
Select which gem to install for your platform (i386-mswin32)
 1. thin 0.7.1 (x86-mswin32-60)
 2. thin 0.7.1 (ruby)
 3. thin 0.7.0 (x86-mswin32-60)
 4. thin 0.7.0 (ruby)
 5. Skip this gem
 6. Cancel installation
> 1 (←Windows環境なので、「1」を選択)

起動は・・・

> thin start

 あら、簡単!!

起動後確認

mongrel 起動後の、Rubyメモリ使用量より、Thin起動後のメモリ使用量のほうが、約2MBくらい少なかったです。(数回、交互に起動してみた結果)

当分、Thinを使って見て、次の機会には、「Ebb」を使って見ようと考えてます。

aptanaでrailsをデバッグ実行する

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

こんにちは、KBMJの中平@railsエンジニアです。

今回はruby on railsのデバッグ方法について説明したいと思います。

通常、rails開発のデバッグは「ruby script\brekpointer」を使ったり、ruby-debugで「debugger」を利用していると思います。


しかし!私はaptanaというIDEで開発をしておりますので、今回は
aptana使っている人のみが出来るrailsのデバッグ方法を説明します!

まあ、何かといいますと、[eclipse]や[visual studio]にもある、デバッグ実行モードがaptanaにもありますので、それを使ったrailsのデバッグ方法を説明します。

知ってる人にはたいした技術情報ではないのですが、IDEに慣れていない人はデバッグ実行の存在を知らないことも多いので、これを機にaptana使いをひそかに増やしたい・・・

■デバッグ準備
aptanaのインストール方法はaptanaのインストールと使い方についてを見てください。

デバッグに必要なものをインストール

・ruby-debug-base
・ruby-debug-ide

これがないと、aptanaでrailsをデバッグ実行できず、エラーが出ていたので調べたところ、こちらのサイトを参考にさせていただきました。

http://programmer-toy-box.sblo.jp/article/7977379.html

以下のようにインストールします。

gem install ruby-debug-base –include-dependencies
gem install ruby-debug-ide –include-dependencies

■rubyのデバッグの設定
aptanaのウィンドウ→設定→Ruby→デバッガーのUse ruby-debug libraryをチェック。

■railsをデバッグモードで起動してみる
1.aptanaのサーバービューを開く(aptanaのウィンドウ→ビューの表示→サーバー を選択)

2.サーバービュー上で右クリック→追加 で起動したいprojectのサーバー設定をします。
  (すでにある人は作らなくてもいいです。)

3.通常railsは右矢印アイコンで起動ですが、ここで虫アイコンをクリックすることでrailsをデバッグモードで起動します。


■ブレイクポイントを設定して、指定した箇所でrailsを止めてみる。

エディターで止めたい行の左端のグレーの部分をダブルクリックすると、青く丸いアイコンが付きます。
これがブレイクポイントとなり、デバッグ起動時にこの場所でrailsが一時停止してくれます。
これは、デバッグ起動中に追加しても問題ありません。

画像の左端の青い丸印がそれです。 

aptanaでrailsのデバッグ方法

■ブレイクポイントで停止したらなにがうれしいの?

デバッグ実行時にブレイクポイントでrailsが一時停止するとaptanaのデバッグウィンドウが表示されます。
デバッグウィンドウで出来ることは

1.railsで使っている変数の中身がすべて見ることが出来ます。
 インスタンス変数は、selfという変数の中に色々入っていまして、sessionの値やuriなど、rails自体のインスタンス変数も取得できます。
 またローカル変数も問題なく見ることが出来ます。


2.ステップ実行できる
 バグが発生したときなど、怪しい部分を1行ずつ実行して動作確認することが出来ます。
 
 ステップ実行方法

 デバッグウィンドウのメニューに実行という項目がありその中にステップ実行するボタンがあります。

 ・ステップインは外部メソッドなどがあればその中に入ってさらに1行ずつ実行
  (ライブラリを使っていればその中も1行ずつ実行できます)
 ・ステップオーバーは外部メソッドの中には入らずそのメソッドのみを実行
 ・ステップリターンは外部メソッドに入ってもとの呼び出し元に戻りたいときに使います。

 ステップ実行をやめて処理を再開する際は、同じくメニューの実行から再開というボタンをクリックすることで通常にrailsが動作します。

3.メソッドの呼び出し順番がわかる。
 今いるメソッドがどこから呼び出されているのか、また何を呼び出しているのかが一目でわかります。

まとめますと、 

変数の中身を見ながらプログラムの処理を1行ずつ追いかけることが出来ますので、大変便利なrailsのデバッグ方法だと思います。

このように、変数の中身が見ることが出来ます。


■aptanaのデバッグモードにおけるデメリット
 デバッグモードは通常モードよりメモリやCPUを消費します。
 私のマシンもメモリ1Gの時には重くて使えなかったのですが、2Gにしてみたら問題なく使えました。(PCの性能によりますので、各自試してみてください)

aptanaでrailsの開発している方はこのデバッグ方法も使ってみてはいかがでしょうか?

empty?とblank?の違いって?

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

今回は、Ruby on Railsのメソッドについてお話します。

よく、if文で、

中身がなければ、 

こんな処理をしましょう、という 条件式を書くことがありますね。

そのときに、

empty?と書く人(場合)と、

blank?と書く人(場合)がいました。

どう違うのか?

というわけで

手元にある たのしいRuby で調べてみます。

empty?は、文字の長さが0かどうかを調べるメソッド。

しかし、blank?はどこを探しても載っていない。

なぜだ????

よく出てくるメソッドなのに。理由の前に、blank?との違いを書いておきます。

blank?は、

「文字の長さ0」 または 「nil」 ならば true を返すメソッドです。

もしempty?を使用した場合に、

空文字ではなくnilだと、エラーになってしまうので、 

 blank?を使うと良いわけです。

さて、答えですが。

blank?は、Rubyではなく、Railsのメソッドだったんですヨ。

毎日Railsのプログラムに埋もれていると、

そのメソッドが、Ruby発祥のものか、Rails発祥のものかが

分らなくなってきますし、

あまり意識してませんでした。

が、blank?は、Railsのおかげだったと

知りました。

Railsサマ、気づかなくてすみませんでした。。。という

気持ちになってみたり。

これからも、ちょっと意識して

使い分けしてみたいと思います。

ローカルでコマンドを打つとアスタリスクで囲まれたエラーが出る

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

はじめまして。mugiです。
本日は ruby script/server など、コマンドを打つと
妙なエラーが出るときの対処法をご紹介します。
レアケースな気がしますが…。

ある日、ローカルを立ち上げようとして ruby script/server を打つと、

*****************************************************************
*config.breakpoint_server has been deprecated and has no effect.*
*****************************************************************
/****/****/****/…. (以下ファイル名など)
というエラーが表示されました。調べていくうちに、おそらくローカル環境がおかしいだろう
というところまで突き止めまして、
インストールされている gem を調べてみました。

gem list
でインストールされている gem を見ます。

*** LOCAL GEMS ***

actionmailer (1.3.3.7116, 1.3.3, 1.2.5)
    Service layer for easy email delivery and testing.
…   
妙なバージョンがインストールされていました。1.3.3.7116 ですね。

gem uninstall actionmailer –version 1.3.3.7116
で削除します。他にも *.7116 系がインストールされていたら削除してください。

C:\svn\***>ruby script/server webrick => Booting WEBrick… => Rails application started on http://0.0.0.0:3000 => Ctrl-C to shutdown server; call with –help for options [2008-03-10 15:32:38] INFO WEBrick 1.3.1 [2008-03-10 15:32:38] INFO ruby 1.8.5 (2006-12-25) [i386-mswin32] [2008-03-10 15:32:38] INFO WEBrick::HTTPServer#start: pid=1324 port=3000
これで起動するようになります。
いつ *.7116 系をインストールしてしまったのかは、いまだに謎です。

rubyの便利ツールirbをカスタマイズしてみた

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

今回は、rubyやruby on railsの便利ツールであるirbをカスタマイズしてみた。

カスタマイズする前の注意点

RubyGemsが必要になるのでインストールしておくこと

カスタマイズしてみた環境windows xp
ruby 1.8.6
rubygems 0.9.4
rails 1.2.6

irbを便利に使うためにrubyプラグインを導入するメソッドがわからないときに教えてくれる素敵なプラグイン
gem install what_methods

rubyプラグインをirb起動時に有効にするために.irbrcをホームディレクトリなどに定義する今回は下記のような.irbrcを作成した。
require ‘rubygems’

#shellのように TAB でメソッドを補完出来るようにする
require ‘irb/completion’

# what? でメソッドを調べることができるようにする
require ‘what_methods’

require ‘pp’
IRB.conf[:AUTO_INDENT]=true

#shellの↑で履歴をたどれることができるようにする
IRB.conf[:SAVE_HISTORY]=200

rubyプラグインwhat_methodsの使い方下記のように使えば使うべき関数を教えてくれる
例)文字列を数字に変えてくれる関数が知りたいとき
irb(main):001:0> “1234”.what? 1234
“1234”.to_i == 1234
“1234”.to_f == 1234
=> [“to_i”, “to_f”]

まとめirbにおいてTab補完、関数検索、履歴をたどることができるようになった。

実行モード ”environment”設定の基本

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

こんにちは、oneafter999です。

今回はRuby on Railsにおける実行モード(environment)についてご説明します。
基礎中の基礎ですが、おさらいの意味も含めて簡単に記述してみます。

実行モードとは?

Railsでは、アプリケーションを動かす時には必ず実行モードを指定することになっています。
実行モードを切り替えることで、環境によって異なる設定(DBやサイトURLなど)を切り替えることができます。

実行モードの種類

デフォルトで用意されているのは以下の3つです。
・開発 developmetn 開発時に利用するモード
・テスト test テスト時に利用するモード
・運用 production 運用時に利用するモード
これ以外にも、自分で独自に実行モードを追加することができます(別途解説)。

設定ファイル

実行モードの設定ファイルは”config/environments”ディレクトリの中にあります。
実行モードごとにファイルを作成します。
“development”モードの設定ファイルは”config/environments/development.rb”といった感じです。

実行モードの指定

“script/console”やマイグレーションを実行するとき、実行モードを何も指定しないと”development”で実行されてしまいます。
ですので、これらを実行するときは必ず実行モードを指定します。
“$ RAILS_ENV=production ruby script/console”といった感じです。

独自の実行モードの作成

デフォルトで用意されている実行モードの他にも、自分で独自に実行モードを作ることができます。
<作成方法>
・”database.yml”に作りたい実行モード名で設定を加えます
・”development.rb”をコピーするなどして、作りたい実行モード名の設定ファイルを作成します

注意点

実行モードの設定は、2度読み込まれるようになっています。
ですので、重い処理やメール送信などの処理は記述しない方がいいでしょう。
Rails初期化時に読み込まれる設定ファイルの中に、”after_initialize”というものがあります。
こちらは1度しか実行されないので、2度実行されて困る処理はこちらを利用することができます。

以上です。

実行モードが2度読み込まれることなどは、今回調べてみて初めてしりました。

奥が深いですね。

JRubyを触ってみた

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

はじめまして もっぱらJava開発の方が多い marumoruです。

今回は、「JRuby」について、導入方法(OS:Windows)を書きたいと思います。

そもそもJRubyとは? 

JavaVM上でRuby言語を動作可能にするもので

Javaの処理速度、安定性と、Ruby,Railsの生産性のいいとこどりを狙っているらしい

RubyからJava / JavaからRubyの呼び出しが可能らしい

↑イマイチ分かったようでよくわからん為、インストールしてみる

インストール方法

1.JDKインストール (JDKインストール方法は省略・・・ 注Java SE 1.4.2以降で)

2.JRubyダウンロード (今回は、ver1.0.1 を選択)

3.ダウンロードしたJRubyファイルを解凍し、任意の場所におく

4.環境変数にJRuby(解凍したファイル)内のbinフォルダをパスに通す

以上で完了!

ざっくりと書きましたが、以外と簡単!

バージョン確認 

コマンドプロンプトにて>jruby -v

 Rubyのバージョンが表示されれば、成功です。

動かしてみる

おきまりの「こんにちは!世界!(直訳)」をやってみる

jruby、jirbコマンドを使って、java,ruby記述でそれぞれ書いてみる

・jruby (rubyコマンドみたいなもの)

任意の場所に以下を記述したファイルを作成 (ファイル名:hello.rb)puts ‘Hello World!!’ 

コマンドプロンプトより、作成したファイルがあるディレクトリへ移動し以下を実行jruby hello.rb

・jirb (rubyでいうとこのirbコマンドみたいなもの)

コマンドプロンプトにて

>jirb

irb(main):001:0> require ‘java’

=> true

irb(main):002:0> import ‘java.lang.System’

=> [“java.lang.System”]

irb(main):003:0> System.out.println(‘Hello World!!’)

Hello World!!

=> nil

Java,rubyでそれぞれ記述してみたが、ほほうって感じ

Railsを入れてみる

続いて、jrubyにrailsをインストールしてみます。

rubyには、”gem”というパッケージ管理コマンドがありますが

jrubyについても同様にコマンドが存在します。jruby -S gem install rails –version 1.2.6 –include-dependencie

(今回は、ver1.2.6を指定)

RoRアプリの作成方法についても、railsとほぼ同じです。jruby -S rails test_jruby

→今回「test_jruby」というアプリ名となります。

コマンドプロンプトより、作成されたtest_jrubyフォルダ内に移動し以下のコマンドを実行jruby script\server

ブラウザにて、以下のURLを入力し、ページが表示されることを確認http://localhost:3000/

Welcome aboard のページが出たら成功です。

触ってみての感想  

Java、Rubyをやったことがある人には、非常にとっつきやすそうというのが素直な感想でした。

ただ色々調べていて、まだまだ発展途上であるようです。(verからもわかるとおり・・・)

しかし、Ruby,Javaのいいとこどりは、魅力的でもあります。

今回は導入のみで初歩的なことのみでしたが

次回には、実際にTomcat上で、Railsアプリの動作させる方法等を

ここに書けたらと思います。(いつになることやら)  

mongrelとの戦い〜503エラー?mongrelが死んだってことさ…

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

mongrelがあまりにも死ぬのでdeploy恐怖症にまでなった初心者のmaiです。

mongrelってよく死にますよね。
体感的には10回restartしたら1回はダメになる感じです。
つい昨日もmongrelは沈黙しました。
もやしっこめ。

 そんなもやしっこmongrelを叩き起こす方法の一つを拙いながらもご紹介します。

Capistranoを使ってDeployすると、mongrelは自動でrestartしてくれるわけですが、
そのときの正常なログは↓のようなカンジ。

 ** [out :: 192.168.0.1] stopping port 3000
 ** [out :: 192.168.0.1] stopping port 3001
 ** [out :: 192.168.0.1] starting port 3000
 ** [out :: 192.168.0.1] starting port 3001

スッキリです。
mongrelの目覚めもバッチリです。
いつもこの調子で頑張ってほしいものです。

とはいえ、もやしっこのmongrelはたまにスッキリ立ち上がりません。
そのときのログはこちら。

*** [err :: 192.168.0.1] ** !!! PID file tmp/pids/mongrel.3000.pid already exists.  Mongrel could be running already.  Check your log/mongrel.3000.log for errors.
*** [err :: 192.168.0.1] ** !!! Exiting with error.  You must stop mongrel and clear the .pid before I’ll attempt a start.
*** [err :: 192.168.0.1] ** !!! PID file tmp/pids/mongrel.3001.pid already exists.  Mongrel could be running already.  Check your log/mongrel.3001.log for errors.
*** [err :: 192.168.0.1] ** !!! Exiting with error.  You must stop mongrel and clear the .pid before I’ll attempt a start.
 ** [out :: 192.168.0.1 stopping port 3000
 ** [out :: 192.168.0.1] stopping port 3001
 ** [out :: 192.168.0.1] starting port 3000
 ** [out :: 192.168.0.1]
 ** [out :: 192.168.0.1] starting port 3001
 ** [out :: 192.168.0.1] 

あきらかにエラー。
startingとかいってるけど、どっからどう見てもmongrelが生きてるとは思えません。
それでも一応、実は以外と元気です、というオチもあるかも!と思って
ブラウザで確認してみるも、当然のように503エラーです。

現実逃避はやめて、素直にエラー文を見てみると、

PID file tmp/pids/mongrel.3000.pid already exists.  Mongrel could be running already.  Check your log/mongrel.3000.log for errors

どうやら、「mongrel.3000.pid」というファイルを作ろうとしたけど、
すでに同じ名前のファイルがあったために作れませんと言いたいようです。

そこでサーバにある「tmp/pids/mongrel.3000.pid」というファイルを確認。
アプリのルートディレクトリまで行くと見つけられるはず。

[hogehoge pids]$ ls
mongrel.3000.pid  mongrel.3001.pid

いました。
このファイルたちはいてはいけない人たちなので、ご退場願います。

rm mongrel.300*

これでスッキリ。
lsコマンドで、pidsがカラッポになったのが確認できます。

最後にmongrelをstart。

 ** [out :: 192.168.0.1] starting port 3000
 ** [out :: 192.168.0.1] starting port 3001

 今度はスッキリパッチリ目覚めました。
ブラウザでも動作が確認できたので、mongrelの復旧作業はこれで終了。

今回学んだこと。

・mongrelはpidによって管理されている…らしい(学びきれてない)
・pidのファイルが居座ってると、killしたところでmongrelは復活しない…らしい
・エラーが起きたときは奇跡に頼らず、素直にエラー文と向き合うが吉

 今回気づいたこと。

mongrelってつい「mogrel」って打ってしまいがち。
…私だけ?

sshでrootログインの禁止

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

はじめまして。sakuma85です。 

この前覚えました、sshでのスーパーユーザー(root)権限での 、
ログイン禁止の方法をご紹介します。
サーバー乗っ取られ防止の初歩的な対策です。

 (注意:ssh先にroot以外のユーザーがいないと、sshログインできなくなっちゃいます。)

実行環境はubuntuです。
とりあえず、sshをいれるところから始めます。
コンソールを開いて、以下を実行です。

# su –
# apt-get install ssh
これでsshができるようになりました。
インストール直後はrootでsshログインできます。

実行結果root@ooooo:~# ssh 192.168.x.xxx
root@192.168.x.xxx’s password:
root@xxxxxx:~#


sshd_configを編集し、rootでのログインを禁止します。# vi /etc/ssh/sshd_config 

 
開かれたファイルのPermitRootLogin yes 

の行をPermitRootLogin no

にします。 

編集作業はこれでお終いです。

sshを再起動します。# /etc/init.d/ssh restart

rootでsshを試してみます。 root@ooooo:~# ssh sakuma@192.168.x.xxx
root@192.168.x.xxx’s password:
Permission denied, please try again.
root@192.168.2.119’s password:

何回パスワード入力しても失敗です。

普通のユーザーでsshしてみます。root@ooooo:~# ssh sakuma@192.168.x.xxx
sakuma@192.168.x.xxx’s password:
sakuma@xxxxxx:~#

できました!

database.ymlの設定方法

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

こんにちは。kimiです。

今回は、”config/database.yml”の設定方法について紹介します。

Railsでは、「ActiveSupport + Railties」が使うDBの設定を”config/database.yml”に記述します。

それでは、自分のDB環境に合った設定を行いましょう。

まず、”config/database.yml”に接続情報を記述します。

記述方法は各DBによって若干変更があります。
デフォルトではMySQL用の設定ファイルが用意されています。

また、”config/databese.yml”はプロジェクト作成時に指定したDB用の設定ファイルが作成されます。
MySQL以外のDBの場合、各項目を1から記述するのが面倒であれば、

もう一度プロジェクトを作り直すことで作成されます。


最初に各モードについて簡単に説明します。

■development
開発時に利用するモード
Webサーバーの既定もdevelopmentになっています。

■test
テスト時に利用するモード

■production
本番時に利用するモード
本番は開発環境より早く動作します。


これらの記載はWebサーバーを起動する際にどれを使用するか選択できます。
まず、ここではdevelopmentだけ記載しましょう。

記述例(MySQLの場合)


  development:
  adapter: mysql
  database: doruby_development(データベースを指定)
  host: localhost(接続先を指定)
  username: root(ユーザー名を指定)
  password: ****(パスワードを指定) 

日本語を使う場合は、さらに”encoding”オプションで文字コードを指定します。

 encoding: utf8

データベースへの接続は以上です。

おまけ

データベースの作成方法です。

ログイン

mysql -u root -p
Enter password: ******

既存のデータベースを削除

mysql> drop database doruby_developmemnt;
Query OK, 20 rows affected (1.91 sec)

データベースの作成

mysql> create database doruby_developmemnt;
Query OK, 1 row affected (0.01 sec)

以上、初歩的な設定方法の紹介となりましたが

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

それでは、BIG(toto)がキャリーオーバー中なので夢を買ってきます!

HeartBeatの設定

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

こんにちわ!tacchiです。

Ruby on Railsを利用した、サイト構築で利用したので、HeartBeatの設定について書きます。

HeartBeatで何をしようとしているかというと、2台のサーバで共通のRailsプロジェクトを利用して、各々のサーバでmongrelプロセスを立てようとしてました。

nfsでやればいいじゃねーかと仰るかもしれませんが、設定している方が落ちちゃったら両方のプロセスがダメになっちゃうんですよね。


ちょっとややこしいですが、DRBDパーティション単位での同期を取って、HeartBeatでDRBDをクラスタリングしようと考えました。というか、自分が考えたわけではないですが・・・

前回説明した、DRBDはPrimaryとSecondaryがあり、それをHeartBeatで切り替えちゃおうとしています。
では説明に入ります。

以下クラスタリングしたいサーバに設定して下さい。例では、hogeweb01とhogeweb02の2台です。

検証環境

  CentOS5
  heartbeat-2.1.2

設定例

1.まず、HeartBeatのインストール(両サーバ)
 $ yum install heartbeat 
本サイトからソースダウンロードして入れる手もあります。   

2./etc/ha.d/ha.cfの変更(両サーバ) ※HeartBeatの設定ファイルです
変更したのは赤字にしているやつです。ldebugfile /var/log/ha-debug
logfile /var/log/ha-log
logfacility     local0
keepalive 1
deadtime 10
warntime 5
initdead 120
udpport 694
bcast  eth0            # Linux
auto_failback on
node hogeweb01          # host名
node hogeweb02          # host名

###########################
#
#       Unusual options.
#
###########################
use_logd yes

3./etc/ha.d/authkeysの変更(両サーバ) ※これは、通信認証用のファイルです。
auth 1
1 sha1 HI!

4.authkeysファイルの属性を600にする必要があります(両サーバ)
$ chmod 600 authkeys
5.DRBDとの連携(両サーバ)
hogeweb01 10.0.0.160/24 drbddisk::r0 

# hogeweb01はプライマリになるマシン
# 10.0.0.160/24はDRBDのリソース
# drbddisk::r0はDRBDのディスク
6.HeartBeatの再起動(両サーバ)
$ /etc/init.d/heartbeat restart 
7.テスト
 hogeweb01のHeartBeatを停止して、hogeweb02のDRBDがPrimaryになっていれば成功です。DRBDの確認方法はこちら
$ /etc/init.d/heartbeat stop 

まとめ

DRBDがプライマリ側のみしかマウントできないため、このPrimaryとSecondaryの切り替えは、非常に役立ってます。さらに、nfsを自動的に設定してくれたり、切り替わったタイミングでメールを飛ばしてくれたりできますが、今日はここまで。。。

Rails導入でRuby標準クラスへ追加される関数達(String編)

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

 こんにちは。

 KBMJでRuby on Rails を使ったweb開発に携わっているyoppiといいます。

 Ruby on Railsでは、Webフレームワーク機能以外にも、Ruby標準のクラスなどに関数の追加なども行われます。これらの関数は便利な割にそんなに知られていない気がするので、紹介してみようかな~と思います。

at

at(位置:integer)
文字列の指定した位置の文字を返します
例)
  “Hello”.at(0)  # => “H”
  “Hello”.at(4)  # => “o”
  “Hello”.at(10) # => nil
  “Hello”.at(-1)  # => “o” 最後から1文字
  “Hello”.at(-4)  # => “e”
  “Hello”.at(-10) # => nil

first

first(長さ:integer 初期値:1)
文字列の先頭から指定した長さの文字列を取得します

例)
  “Hello”.first  # => “H”
  “Hello”.first(3)  # => “Hel”
  “Hello”.first(10) # => “Hello”
  “Hello”.first(0)  # => “Hello”
  “Hello”.first(-3)  # => “He” 最後から4文字目から先頭
  “Hello”.first(-10) # => “”

from

from(位置:integer)
文字列の指定した位置から最後までの文字列を取得します

例)
  “Hello”.from(1)  # => “ello”
  “Hello”.from(3)  # => “lo”
  “Hello”.from(10) # => “”
  “Hello”.from(0)  # => “Hello”
  “Hello”.from(-2)  # => “lo” 最後から2文字目から最後
  “Hello”.from(-10) # => “”

last

last
文字列の最後から指定した長さの文字列を取得します

例)
  “Hello”.last(1)  # => “o”
  “Hello”.last(3)  # => “llo”
  “Hello”.last(10) # => “Hello”
  “Hello”.last(0)  # => “Hello”
  “Hello”.last(-2)  # => “llo” 先頭から2文字目から最後
  “Hello”.last(-10) # => “”

to

to
文字列の先頭から指定した位置までの文字列を取得します

例)
  “Hello”.to(1)  # => “He”
  “Hello”.to(3)  # => “Hell”
  “Hello”.to(10) # => “Hello”
  “Hello”.to(0)  # => “H”
  “Hello”.to(-2)  # => “Hell” 最後から2文字目まで
  “Hello”.to(-10) # => “”

starts_with?

starts_with?
文字列が指定した文字列で始まるかを判定します

例)
  “Hello”.starts_with?(“H”)  # => true
  “Hello”.starts_with?(“Hel”)  # => true
  “Hello”.starts_with?(“Helo”)  # => false
  “Hello”.starts_with?(“ello”)  # => false

ends_with?

ends_with?
文字列が指定した文字列で終わるかを判定します

例)
  “Hello”.ends_with?(“o”)  # => true
  “Hello”.ends_with?(“ello”)  # => true
  “Hello”.ends_with?(“Hel”)  # => false
  “Hello”.ends_with?(“oilo”)  # => false

camelize

camelize(先頭の文字をどうするか:シンボル(:lower小文字|:upper大文字 初期値:upper)
パス形式からRubyのクラス名にする。/は::に変換されます。

例)
  “active_record”.camelize #=> “ActiveRecord”
  “active_record”.camelize(:lower) #=> “activeRecord”
  “active_record/errors”.camelize #=> “ActiveRecord::Errors”
  “active_record/errors”.camelize(:lower) #=> “activeRecord::Errors”

classify

classify
テーブル名をRubyのクラス名にする

例)
  “egg_and_hams”.classify #=> “EggAndHam”
  “post”.classify #=> “Post”

constantize

constantize
文字列のオブジェクトが読み込まれていれば、そのオブジェクトを返す

例)
  “Module”.constantize #=> Module
  “Array”.constantize #=> Array

dasherise

dasherize
「_(アンダースコア)」を「-(ハイフン)」に置換する

例)
 “puni_puni” #=> “puni-puni”

demodulize

demodulize
モジュールの部分を取り除く

例)
  “ActiveRecord::CoreExtensions::String::Inflections”.demodulize #=> “Inflections”
  “Inflections”.demodulize #=> “Inflections”

foreign_key

foreign_key(単語間をアンダースコアで区切るか:boolean 初期値:true)
クラス名から外部キー名にする

例)
  “Message”.foreign_key #=> “message_id”
  “Message”.foreign_key(false) #=> “messageid”
  “Admin::Post”.foreign_key #=> “post_id”

humanize

humanize
アンダースコアで区切られた文字をスペース区切りにし、最初の単語の先頭の文字を大文字にする。また、「_id」があれば削除する。そのことで、人が読みやすい形にする

例)
  “employee_salary” #=> “Employee salary”
  “author_id” #=> “Author”

pluralize

pluralize
複数形にする

例)
  “post”.pluralize #=> “posts”
  “octopus”.pluralize #=> “octopi”
  “sheep”.pluralize #=> “sheep”
  “words”.pluralize #=> “words”
  “the blue mailman”.pluralize #=> “the blue mailmen”
  “CamelOctopus”.pluralize #=> “CamelOctopi”

singularize

singularize
単数形にする

例)
  “posts”.singularize #=> “post”
  “octopi”.singularize #=> “octopus”
  “sheep”.singluarize #=> “sheep”
  “word”.singluarize #=> “word”su
  “the blue mailmen”.singularize #=> “the blue mailman”
  “CamelOctopi”.singularize #=> “CamelOctopus”

tableize

tableize
クラス名をテーブル名にする

例)
  “RawScaledScorer”.tableize #=> “raw_scaled_scorers”
  “egg_and_ham”.tableize #=> “egg_and_hams”
  “fancyCategory”.tableize #=> “fancy_categories”

titleize

titleize
全ての単語の先頭の文字を大文字にする

例)
  “man from the boondocks”.titleize #=> “Man From The Boondocks”
  “x-men: the last stand”.titleize #=> “X Men: The Last Stand”

underscore

underscore
camelizeの逆の処理をする。名前空間を含めたクラス名をパスにする

例)
  “ActiveRecord”.underscore #=> “active_record”
  “ActiveRecord::Errors”.underscore #=> active_record/errors

まとめ

 地味に役立ちそうなものが多い感じですかね。

 camelizeとかはバンバン使えるようになりたいですよ。

railsで画像などファイルをアップロードする方法

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

初めまして新米エンジニアのカツオです。

KBMJに入ってから初めてプログラミングというものに触れ日々奮闘しております。

まだ入ってから日も浅いので、
プログラミング初心者の僕がruby on railsの開発の中つまづいたことを
紹介することがメインになるかと思います。

ドーゾよろしくお願いします。

そんなわけで今日は

railsでファイルなどをアップロードの仕方を紹介します。

ファイルをアップロードするときはform_tagに multipartオプションが必要になります。

<% form_tag ( {:action => 'create' }, {:multipart => true } ) %>
<label for="image">画像をアップロード</label><%= file_field_tag 'image' %>
<%= submit_tag '作成' %>
<%= end_form_tag %>

multipartオプションがないと

例えば

「tanuki.jpeg」という画像の場合、

「tanuki.jpeg」というファイル名だけをstringとして受け取ってしまう訳です。

つまり画像情報を受け取れないのです。

だからファイルを取り込むときは

:multipart => true

をform_tagの第二引数に指定してあげましょう。

そうすることによって

StringIO(stringを拡張したもの)でクエリーがやってきて

画像が取り込めるようになるわけです。

とまぁこういったレベルのことを紹介できたらいいなと思います。

ではでは!

遠隔地のチョロQを操縦する方法 with JavaScript, AJAX, Rails, Gainer, Webカメラ, and USTREAM.TV

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

遠隔地のチョロQ(キューステア)をUSTREAM.TVのストリーミングビデオで見ながら、Webブラウザ上でのキーボード操作で操縦できるWebアプリを作ってみました。以下、その仕組みについて詳しく解説していきます。

チョロQ キューステア JavaScript AJAX Rails Gainer Webカメラ USTREAM.TV

チョロQ(キューステア)操縦Webアプリの動画

動作している様子と仕組みの概要については、以下の動画を見るのがてっとりばやいかも。

チョロQ キューステア JavaScript AJAX Rails Gainer Webカメラ USTREAM.TV

http://jp.youtube.com/watch?v=-n3XV6GGdWY 

チョロQ キューステア JavaScript AJAX Rails Gainer Webカメラ USTREAM.TV

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2432398 

チョロQ(キューステア)Webアプリ概要図

チョロQ キューステア JavaScript AJAX Rails Gainer Webカメラ USTREAM.TV

ustream.tv

ustream.tv 

WebカメラとWebブラウザだけで動画配信できてしまうWebサービスです。今回はこのサービスを動画中継に使用しました。

Gainer 

GAINER.cc

USBと電子部品の橋渡しをしてくれるI/Oモジュール。FlashRubyなどから電子部品を簡単に扱えるようになります。今回はミニリレーの制御に使用しています。

Gainerについては以下のショップで購入すると良いかもしれません。

使用方法については、以下の書籍が非常に参考になります。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=ateamkbmj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4861672015&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr

ミニリレー

電磁石を用いて電気的にスイッチをON/OFFする部品。今回は赤外線リモコンの制御に使用しています。

チョロQ(キューステア)

チョロQ(キューステア)

付属の赤外線リモコンで制御できるチョロQ(キューステア)。今回はこれを操縦します。 

Amazonでも購入することができます。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=ateamkbmj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000WZ9MDY&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr

Webアプリ動作環境

動作環境は MacOSX 10.5 ですが、

rubygainerの接続ができれば、他のOSでも動作すると思います。 

チョロQ(キューステア)-Gainer接続の参考書籍

GainerチョロQ(キューステア)の接続方法については下記の書籍が詳しいです。

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=ateamkbmj-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4861671655&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr

Rails config/environments/development.rb

以下、ソースについて解説していきます。 

 config/environments/development.rb あたりの最後に以下のような記述を追加してください。require ‘gainer’

$gainer = Gainer::Serial.new(‘/dev/cu.usbserial-A2002mcq’)
$gainer.digital_output = 0xf
sleep(1)
$gainer.digital_output = 0
sleep(1)require ‘gainer’ は、rubyからgainerを扱うためのgemです。gem install しておいてください。 

Rails app/controllers/top_controller.rb

 require ‘gainer’

class TopController < ApplicationController
  def frontleft
    $gainer.digital_output[0] = false
    $gainer.digital_output[1] = true
    $gainer.digital_output[2] = false
    $gainer.digital_output[3] = true
  end

  def front
    $gainer.digital_output[0] = false
    $gainer.digital_output[1] = true
    $gainer.digital_output[2] = true
    $gainer.digital_output[3] = true
  end

  def frontright
    $gainer.digital_output[0] = false
    $gainer.digital_output[1] = true
    $gainer.digital_output[2] = true
    $gainer.digital_output[3] = false
  end

  def stop
    $gainer.digital_output[0] = true
    $gainer.digital_output[1] = true
    $gainer.digital_output[2] = false
    $gainer.digital_output[3] = false
  end 

  def backleft
    $gainer.digital_output[0] = true
    $gainer.digital_output[1] = false
    $gainer.digital_output[2] = false
    $gainer.digital_output[3] = true
  end

  def back
    $gainer.digital_output[0] = true
    $gainer.digital_output[1] = false
    $gainer.digital_output[2] = true
    $gainer.digital_output[3] = true
  end

  def backright
    $gainer.digital_output[0] = true
    $gainer.digital_output[1] = false
    $gainer.digital_output[2] = true
    $gainer.digital_output[3] = false
  end
endgainerのIOポートから入出力するためのgemがあり、これを使うと上記のように簡単にgainerを扱うことができます.l

difital_output[0] = true などとすることで、gainerのデジタル出力を操作することができます。 

Rails app/views/top/index.rhtml

<%= javascript_include_tag :defaults %>



<%= link_to_remote(“left”, :url => { :action => “frontleft” }) %><%= link_to_remote(“front”, :url => { :action => “front” }) %><%= link_to_remote(“right”, :url => { :action => “frontright” }) %>
<%= link_to_remote(“left”, :url => { :action => “backleft” }) %><%= link_to_remote(“back”, :url => { :action => “back” }) %><%= link_to_remote(“right”, :url => { :action => “backright” }) %>

ustreamのブログパーツを張りつけて映像配信を実現しています。

JavaScriptでキーイベントを取得して、AJAXでサーバー側にリクエストを飛ばしています。なのでustreamによる映像配信がページ遷移で途絶えることはありません。

Railslink_to_remote()を用いたリンクも用意しています。

USB -> Gainer -> ミニリレー -> 赤外線リモコン 回路

 回路については先ほどの書籍と、以下の写真を参考にしてみて下さい。

使用しているリレーは941H-2C-5Dというもの。

秋葉原の秋月電子にて1個100円で購入しました。

チョロQ キューステア JavaScript AJAX Rails Gainer Webカメラ USTREAM.TV

ミニリレー -> チョロQ(キューステア)赤外線リモコン

リモコン側については以下のようにハンダ付けしています。

チョロQ キューステア JavaScript AJAX Rails Gainer Webカメラ USTREAM.TV

キーボード -> JavaScript -> AJAXの様子をFireBugで確認

FireBugを使うと、AJAXによるリクエストの様子が見れます。

チョロQ キューステア JavaScript AJAX Rails Gainer Webカメラ USTREAM.TV

AJAX -> Rails をログで確認

操縦中のサーバー側のログについては、こんな感じ。

チョロQ キューステア JavaScript AJAX Rails Gainer Webカメラ USTREAM.TV

チョロQ(キューステア) with JavaScript, AJAX, Rails, Gainer, Webカメラ, and USTREAM.TV まとめ

以上、WebブラウザでチョロQ(キューステア)を操縦する仕組みをGainerRailsを使用して作ってみました。

この仕組みを使えば、色々と楽しそうなことができそうですね。

他にも面白いネタを考えています。次回もお楽しみに!

個人ブログ : 拡張現実ライフ

Ruby on Railsで作られたredmineのカスタマイズ1 ~インストール編~

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

こんにちはtacchiです。
redmineについて数回に分けて語ってみます。

Tracでのプロジェクト管理

自分のプロジェクトでは、Tracを利用して各々のタスクを管理しています。全員のタスクを把握すること、各自が各々のタスクを宣言することによって把握することを目的としています。
こういった使い方をされてるところは、少ないと思いますが、これがなかなか使えるんです。  

今までTracを利用していたのですが、redmineの記事を見つけたので、試してみました。

redmineを試した理由

なんで今頃redmineなのかと言われるかもしれないのですが、Tracとredmineの違いとして、Tracは多くのプラグインが用意されていて、redmineはそれがないと言われてるのですが、自分たちにとってはredmineの方がカスタマイズしやすいのではと思ったからなんです。それは、Ruby on Railsを採用しているからなんです。  

今回は、redmineのインストール方法を記します。いつまで続くか分からないですが、必要な機能を付けたしていければと思っていて、ここで公開させてもらえればと思ってます。

検証環境

CentOS 5
ruby 1.8.6
Rails 1.2.6
mysql Ver 14.12 Distrib 5.0.22

redmineのインストール方法

1.svnでソースをチェックアウト
$ svn checkout svn://rubyforge.org/var/svn/redmine/trunk redmine
$ cd redmine

2.DB接続のための設定を行う$ vi config/database.yml

※database.ymlの中身production:
adapter: mysql
database: redmine
username: redmine
password: redmine
encoding: utf8

3.DB作成
mysql > create database redmine;

4.テーブルの作成(redmine以下で実施)rake db:migrate RAILS_ENV=”production”

5.初期データのインポートrake load_default_data RAILS_ENV=”production”

6.起動ruby script/server -e production  

大体、上記で動くと思います。自分は、mongrel_clusterの設定を行って、Apacheを利用して閲覧できるようにしています。

利用した感想

使いこなせると、とても便利だと思います。最初言ったようにRuby on Railsだとカスタマイズしやすいので、色々できるんではないかと期待しています。時間の許す限りTryしてみたいと思います。とはいえ、業務優先。  

MacBook AirのレビューとLet’s noteとの比較

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

うちの会社にもMacBook Airが届きました。

私の物ではないですが、とりあえずフォトレビュー用に写真をとりました。

とりあえずid:kstnが使うみたいです。

という訳で写真と、let’s noteとの比較は…..

まず、左側面のportです。

usb一つにディスプレイケーブル用1つにヘッドホン端子です。

少ない。

しかも折りたたみ式です。

格納できます。

次に右側面の電源ケーブルの接続先と電源ケーブル。

 しっかりくっついているというわけではなく、

持ち上げるとすぐ外れました。

恐らく、充電途中でもケーブルの抜き差しを意識せずに持って立ち上がれる事を

意識しているのかと。

パームレストの尖っている部分がちょっと痛そうです。 

そして、薄さや大きさを手持ちのLet’s note(w5)と比較してみました。

実際に比較した写真。

真横からじゃなくてすいません。。。。

倍以上の差を感じます。

やはり厚さは全然違いますね。

上から見た形。

Airの方が大きいです。

重量は、手に持った感じで何人かに聞いてみた所

「わからない」や「Let’s noteの方が軽い」とか「air のが軽い」とか

バラバラでした。実際は大してかわらないと思います。 

画面が大きくて 薄くて、重さは一緒という事で、

モバイルPCとしての利便性は十分に果たせるんじゃないでしょうか。

ただ、こうやって間隔が開いてるキーボードは結構苦手です。

ここで自分なりのMacbookのメリットデメリット(Let’s noteと比較して)

メリット 

1.MacOSが使える。

2.CTRLがデフォルトでAの横(Let’s noteだと設定変更が必要)

3.薄いので鞄に入れても、他の本が入れれる。

4.軽いので持ち運んでもあまり疲れない。

デメリット 

1.パームレストが尖ってる。

2.結構サイズが大きいので入る鞄が限られてくる

3.薄さの割には重い。

4.ドライブが無い。

5.USBポートが少ない。 

6.バッテリーが持たない。(予測)

こんな所でしょうか。

半額ぐらいだったらサブノートとして気軽に買えるんだけどなーと

個人的に思ってます。 

Railsの開発でscreenを使う理由

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

どうも、高瀬です。

書く回数が多い気がしますが、本当の順番は、月曜日である今日で、

今日書くのは業務なので一応書きます

以前、自分のブログでscreenのはじめ方 や screen ショートカットキー一覧というエントリを書いたことがありますが、

今回は、何故Railsの開発にscreenを使っているのかという話を書いてみます。

以前、該当のエントリでは、下記の様に書きました。

1.複数シェルを立ち上げてSSHでも画面切り替えが出来る。
2.ssh等の接続が切れても再度つなぎなおす事が出来る。
3.コピペSSH越しでもキーボードのみで可能。

使い始めた当初は実際それがきっかけだったんですが、

使い込んでくるとRails開発との親和性が高いことがわかってきます。

今じゃローカルでもscreen使ってますからね。

というわけでローカルでもscreenを使い続ける理由

1.プログラムが並行で動かせる
2.コンソール以外は見なくても済む。
3.alt + tabで切り替える画面数が少なくて済む。
4.作業を中断した所から再開できる。
5.screenのログをとる事で作業履歴が追える。

で、特に1.のプログラムが並行で動かせる事が一番の理由だったりします。

実際にrailsの開発時に立ち上げる物としては以下の様な感じになります。

1. vim(もしくはemacs)でプログラム弄る。
2. ruby scrip/console でプログラム試し
3. autotest(もしくはrake実行) でテスト
4. mysqlやpgsql等DBプログラム でデータ確認
5. topコマンド で負荷確認
6. tail -f でログファイル監視
7. svn とか ls とか findとか通常のシェルで
8. ruby script/server(大体の場合これはデーモンとして動かしてます)

計8個です。

これだけWindows等でプログラムを立ち上げたら

切り替え時にALT + TABするだけでも大変です。

しかもコンソール以外にもブラウザやメーラーやメッセンジャ、IRCクライアントなどあれば混乱の極み(アッー)です。

というわけでscreenのウィンドウ毎に名前をつけて

番号指定して切り替われば作業が効率化するわけです。

(実は本気出せば意外とvimでも実行できたり

IDE系のツールでもできたりしますが。。。)

 consoleでちょこっとPG弄くってpgに反映したり、

 autotestでエラー出てないか確認したり

 dbを見ようとしてmysqlに切り替えたり

 svn のチェックしたりとかが全てキーボードで操作できるのです。

全てキーボード、全てコンソール。

凄く幸せです。

ホームポジションから手が動きません。

マウス要りません。

楽です。

文字だけで、グラフィックのない画面を見てると集中できますし、

シェル主体の開発になることで自然とサーバの操作を覚えられる利点もあります。

その気になればウィンドウ分割もできますし、

というわけであなたも今日からscreen使いましょう。

[screenのはじめ方]

補足:あとはブラウザとしてw3mとかlynxの操作方法を覚えるぐらいでしょうか(※まだ慣れていない)

ActiveRecordのconditionsを綺麗に書くTips2つ

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

高瀬です。Railsで開発してる 人は一部の例外(RubyでActiveRecordを使わないでDBに接続する方法)を除いてactiverecord(AR)でDBを検索すると思います。 今回はARでDBの検索をする際に綺麗に書けるようになるtipsです。

1.conditions句をシンボル使ってDRYに書く

conditions句って実はシンボル使えるらしいのです。

最近まで知りませんでした。

というわけで、?だと

:conditions =>[“(prefecture_id = ? and user_id = ?)  or (other_prefecture_id = ? and other_user_id = ?)”,  11, 2, 11, 2]

 と、分けわかんなくなっちゃう様な検索文を

:conditions =>[“(prefecture_id = :prefecture_id and user_id = :user_id)  or (other_prefecture_id = :prefecture_id and other_user_id = :user_id)”, {:prefecture_id => 11, :user_id => 2}]

っていう書き方ができます。

2.ヘルパつかってみる。 

こんなライブラリとかをつかいます。

module ActiveRecordHelper
def flatten_conditions(conditions, op = “and”)
return nil if conditions.empty?
ps = []
condition = conditions.collect do |c|
next if c.size < 1
ps += c[1..(c.size)]
“( #{c[0]} )”
end.delete_if { |c| c.blank? }.join(” #{op} “)
[condition, ps].flatten unless condition.empty? end
end

class ActiveRecord::Base
include ActiveRecordHelper
end

そーすると

@condition = []

@condition << [” prefecture_id = ? “, params[:prefecture] ] if params[:prefecture]

@condition << [” sex = ? “, params[:sex] ] if params[:sex]

  @users = User.find(:all, :conditions => @conidition)

こういう風に、配列にガシガシ追加するだけーという検索条件の追加の仕方ができます。

RailsのActionMailer(Tmail)でドットの連続などのRFC違反している携帯メールアドレスに対応する

0

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

こんにちは、KBMJの中平@railsエンジニアです。
今回は、docomoやauなどのメールドレスでドットの連続とか@の前にドットをつけたRFC違反メールアドレスだと、ruby on rails のActionMailer(Tmail)でメール送受信が失敗していたので、その対策方法を書きます。RFC違反メールアドレスだとActionMailer(Tmail)でどのような問題が起こるのか

ruby…rails.@kbmj.com などのメールアドレスだとActionMailer(Tmail)を使ってメールの送受信をした時に、メールアドレスの
from、toがnilになってしまいメールアドレスが送受信できません。
(スパムが心配なのでドメインは弊社のものにしています。)

確認してみる

ruby script/console
>> TMail::Version
=> “0.10.7”
>> mail = TMail::Mail.new
=> #<TMail::Mail port=#<TMail::StringPort:id=0x27c5f68> bodyport=nil>
>> mail.from = ‘ruby…rails.@kbmj.com’
=> nil

とnilになってしまい、メールアドレスがきちんと取得できません。

■対策方法
こちらのサイトを参考にさせていただきました。

最新のTMailだと対策されているみたいですが、リリース済みのプロジェクトでしたので、parse.yからparse.rbを作り直します。

1.parse.yファイルを取得します。

Tmailを単体で取得し、その中にparse.yがありますのでそれを使います。
http://rubyforge.org/frs/?group_id=4512
ここからダウンロード、使用しているTMailと同じバージョンのものを使います。

リビジョン 3329で対応しているみたいですので、
変更内容
svn log -r 3329 http://i.loveruby.net/svn/public/tmail/trunk/

svn diff -r 3328:3329 http://i.loveruby.net/svn/public/tmail/trunk/lib/tmail/parser.y
で変更点を同じようにダウンロードしたpaser.yに編集します。

2.parse.yからparse.rbを作成しなおします。

raccを使いparse.yからparse.rbを作成いたします。
raccがない場合は取得して使ってください。

windows環境だとサンプルのように
racc -ocalc.rb calc-ja.y
としても、実行されないので
c:\ruby\bin\racc  -ocalc.rb calc-ja.yという感じで実行する必要があります。

praser.rbを作成する。

c:\ruby\bin\racc  parser.y -E -o tmail_parser.rb

参考にさせていただいたサイトですと、直接既存のparser.rbを置き換えていますが、
私は直接置き換えずtmail_parser.rbとファイル名をつけ、
project\libの中にtmail_parser.rbを入れておき
起動時に
TMail.instance_eval{remove_const ‘Parser’}
require ‘tmail_parser’
として、parser.rbを新しいtmail_parserを使うようにしております。

これで、RFC違反メールアドレス対策が出来ました。
確認してみる。

ruby script/console
>> mail = TMail::Mail.new
=> #<TMail::Mail port=#<TMail::StringPort:id=0x27c5f68> bodyport=nil>
>> mail.from = ‘ruby…rails.@kbmj.com’
=> “ruby…rails.@kbmj.com”


問題ないことが確認できました。

第2の問題
実際にメール送受信を試したところ、送信は出来ているのですが受信に失敗していました。
ログを調べてみると・・・・
postfixがRFC違反メールアドレスだと、

ruby…rails.@kbmj.comを”ruby…rails.”@kbmj.com という感じで変更していました。


そのため、再びparseが上手くいかずメールアドレスがnilになっていました。
ログを見るとヘッダー情報にはメールアドレスがそのままきていましたので、

require ‘action_mailer’

module TMail
  class Mail
    # 指定された名前の最初のヘッダを取得する
    def first_header(key)
      if port.to_s =~ /^#{key}:\s*(.*)/i
        $1
      else
        nil
      end
    end
  end
 end

このようなmoduleを作成し、
メールの受信処理に

def receive(email)
email.first_header(‘return-path’).sub(/^</, ”).sub(/>$/, ”).sub(/^\”/,”).sub(/\”@/,’@’)
end

とすることで、無事メールアドレスが取得できました。

古いバージョンActionMailer(Tmail)でRFC違反メールアドレスの対応する場合は参考にしていただければと思います。

最近人気な記事