ホーム ブログ ページ 8

【社内活動のご紹介】LT(Lightning talk)会はじまりました! 次回は10/27(水)

0

アピリッツでは社員が自発的に勉強をする集まりがあります。そのなかのひとつ「LT会」は、主にWebソリューションセグメントのエンジニアが、チームや部署を越えた情報共有を目的として開催しています。「単発の企画ではなく、これからも末永く続けたい」という熱意を持っているLT会の運営メンバーの幾田と島田に話を聞きました。(2021年10月取材)

「誰かの仕事」にもアンテナを伸ばしたい

ーー アピリッツの社員同士でLT会を始めたきっかけはなんだったのでしょう。

島田:ある案件の開発でプログラミング言語の「Node.js」を使っていました。そのナレッジを社内に伝えたいと思ったのがきっかけです。案件が終わってしまうと、そこで独自に調べたり工夫したりしたことが関係者だけで完結してしまうなと考えました。うちの会社はRubyがメインで、Node.jsで開発の経験を積んだエンジニアが少ないんです。

そして、「Node.jsについて話をしますよ!」という勉強会だけだと、単発で終わってしまいます。それはもったいないかなと。今までも勉強会を開催してきましたが、ひとつのテーマだけだと続かなくて。

幾田:技術について話したい人や、誰かの仕事に興味のある人にとっての受け皿になるといいなと考えて立ち上げました。プロジェクト内で技術に関して調べたことや、実際の開発で学んだことを、より横につなげたくて。自分の実際の業務に関わること以外にもアンテナを張る人は社内に大勢います

そういう人たちが自発的に集まって話し合える場を作りたかったんです。

今年の9月に「まずはやってみよう」ということで第一回を開催して、第二回も無事メンバーが集まりましたので、10月27日(水)19時半~20時半にやります。

ーー 11月以降のLT会のスピーカーは現在募集中ですか?

幾田:はい! 集まればやろうかなと思っています。スピーカーの集め方も、今後はいろいろ試していきたいです。

ーー ではあらためてLT会について教えて下さい。

幾田:まず、「LT会」というスタイルは世の中に色々あって、趣味でもなんでもプレゼンできるテーマフリーのLT会もあります。

今回私達が企画したLT会では、「エンジニアの技術に関すること」とテーマを絞っています。そして、なるべく気軽に話してもらいたいと考えています。

「場所があるなら、話してみようかな?」と思う人が集まるといいなと考えています。ジュニア層、ミドル層、シニア層誰でもいいです。ただ、実はまだまだ参加者が少なくて……!

ーー  えっ!

存続の危機

ーー  「LT会」、さっそく続かないかもしれない。

島田:過去に企画した勉強会でも「話したい人が話したいことだけを喋って、解散」という会が多かったんです。

幾田:運営側もスピーカーとして参加しますが、そもそも色んな人に参加してもらいたいわけですし、同じ人が話し続けたらネタも切れてしまいます。

ーー  さてどうしましょうか!

幾田:悩んでいますが、コツコツ続けていこう、と決めています。気軽に話してもらいたいので、フォーマットをこちらで用意すればいいのかな、うーーーん!

ーー  わかります。「気軽に話してもらうための場作り」って難しいですよね。会社ではアピリッツの社内向けに無料カフェを作りましたが、それも「ちょっとお茶を飲みに行こうよ」と社員同士で誘い合って交流の場となれば……という狙いもあります。

また、AWSの資格取得については社内Slackでコミュニティを作って支援をしています。これはテーマを絞って支援する形ですね

でも続けます!

ーー  LT会は業務ではないですし、いわば部活の一種なんですよね。

幾田:そうですね。同じ社内で働くメンバーの生の話を聞くのは楽しいですし、「他のプロジェクトの話も知りたかったなあ」とあとになって思うこともあります。なので地道に続けていきます。

LT会に参加すると、他部署の人の顔もわかりますし、親近感もわきます。ふだんの開発業務に加えて、プレゼン形式のアウトプットもやってみると、頭の整理にもつながります。LT会にはいいことがいっぱいあると信じています。ということで、みなさん応援よろしくお願いします!

祝・ゴエティアクロス3周年! 新しいチャレンジと開発チームの変化をぜんぶ正直に話します!

0

アピリッツのオンラインゲーム『ゴエティアクロス(ゴエクロ)』が2021年9月27日に3周年を迎えました。そして、開発チームもゲームと共に変化・成長することができました。彼らが「とても大きなチャレンジ」と呼んでいる3周年キャンペーンでの挑戦と、今のゴエクロチームの体制について、プロジェクトリーダーの黒川、リードプランナーの久野、そして開発当時からゴエクロに携わってきたデザインリーダーの飯山に話を聞きました。(2021年9月 取材)

3周年イベントを成功させたい

―― ついにゴエティアクロス3周年ですね。開発にかかわる皆さんにとって、うれしいことかなと思うのですが、いかがですか。

飯山:実はまだ「うれしい!」という感覚は薄いです。まずは、3周年記念のキャンペーンをしっかり盛り上げます。それを大成功させたら、はじめて心から喜べるかなと思います。

黒川:僕ら、今は「とにかくイベントを成功させるぞ」ということで頭がいっぱいです。

飯山:はい。2周年のとき以上にいい内容になると思います。

久野:いま、ゴエクロはユーザーさまにも楽しんでいただけて、ゴエクロそのものに勢いがついているので、いいタイミングだなと思います。

※ここからインタビューはしばらく中断され、キャンペーンの運営に関する熱い会議が始まりました。諸事情により記事では公開できませんが「もっとゲームを良くしたい!」という熱意に溢れていました。

黒川:3周年で弾みをつけていろんなことに挑戦したいのですが、まず最初にユーザーのみなさまにこの場を借りて自分たちの言葉でお伝えしたいことが……。

―― おねがいします。

全員:8月のイベントで大きな不具合を起こしてしまい、数日間ゲームの動作が不安定な状態がございました。本当に、申し訳ありませんでした!

黒川:根本的に解決するための方法をチーム全体で話し合って、対応を重ねてきました。

久野:真摯に改善を進めています。

飯山:そして、トラブルがあったにも関わらず、ここまでついてきてくださったユーザーのみなさま、本当にありがとうございます。

※ここからインタビューは再び中断され、修正点に関する振り返りの話が続きました。諸事情により記事では公開できませんが、メンバー全員が真剣に語り合いました。

「やろうぜ!」って声をかけて、発破をかける人

―― 飯山さんは開発時からプロジェクトに関わっていますよね。開発期間も含めるとチームにも3年以上の歴史があります。チームはどのように変わっていきましたか?

飯山:前提として、どのフェーズでも「いいゲームを作ろう、楽しんでもらおう」という熱意は変わりません。でも、空気は少しずつちがうなと感じます。

たとえば、開発からリリース初期のころは「文化祭の前日」のような賑やかさでしたし、運営が落ち着いてくると、その文化祭っぽさも落ち着くんです。

久野:私がゴエクロに参加したのがちょうど1年半前くらいで、そのときは比較的静かなチームだなと思いました。

飯山:仕事に関する話だけをするチームでしたよね。でも、そこから運営体制が変わって「新しいことを始めようよ!」って空気がうまれて。新しいことをはじめるって、やっぱり楽しいんですよね。チームも「文化祭の前日」みたいな雰囲気に戻りました。

開発室で記念撮影。たしかに、にぎやかな部屋です

黒川:僕が参加したのが3か月前で、そのときに「アピリッツで一番にぎやかなチームにしよう」と決めたんです。

飯山:今は本当にうるさい(笑)。

久野:黒川さんが来てから一気にうるさくなった(笑)。髪も日に日に派手になっていくし(笑)。

―― そういえば黒川さん雰囲気変わりましたね!

黒川:はい! 3周年に向けて気合入れようと思ってイメチェンしてみました!

2021年7月の黒川さん
2021年8月の黒川さん。後ろ姿だと黒川さんかどうかが最初わかりませんでした

黒川:それはさておき、僕は自分がゴエクロチームに合流するに当たり、チームを社内で最も賑やかにするぞ! と決めてましたけど、でもこれ、「今までのチームメンバー全員が陰キャ(内向きな人)だった」って話ではないと思っています。

何をやればいいかわからない、どこに向かって走ればいいかわからない状態だと、誰だって迷子になります。で、迷子になると、どんな人だって話せなくなる。

飯山:陰キャ陽キャの話は置いておくとして、「やろうぜ!」って声をかけて、発破をかける人はチームに1人は必要だなと感じました。そして、みんなで話をするようになると、「ゲームでこうすれば面白いかも、ユーザーがよろこんでくれるかも」ってアイデアが浮かびやすくなるんです。

久野:黙っているときだって、各自いろいろと考えてはいたのですが、自分の仕事で手いっぱいで、つい黙っちゃう。

飯山:今は、誰かが「これ面白いかも?」と言ったら「いいね!じゃあ、それを実装するためにどうしようか?」ってみんなでその話に乗っかって、みんなで動けるんです。

久野:アイデアがまとまったら黒川がスケジューリングを組んで、ゲームの中で実現できるようになりました。

ゴエクロチーム最大の挑戦

―― 3周年のキャンペーンもそうやってチーム全員で作ったのですよね。

黒川:はい。何度もお話していますが、ゴエクロチーム最大の挑戦だと思っています。運用難易度はとても高いので、チームメンバーには「すまん!がんばってくれ!」と先に謝っておきました。

今回の3周年でシナリオ、イベント、そしてキャラクターがエモくなるように考えました

久野:これがずっとやりたかったんです。そして、今のチーム体制だからできることだなと考えています。プランナー、デザイナー、エンジニアが三位一体になってゴエクロを盛り上げています。

飯山:デザイナーから「ここ、こうしたら面白くならない?」と提案して実装された仕様もあります。

黒川:今回のキャンペーンが終わったあとも、楽しい仕掛けを準備していますので、ユーザーの皆様には楽しみにお待ちいただければと思います。

さらに、3周年のチャレンジが上手くいけば、さらに挑戦できることも増えます。コラボにも挑戦したいですね!

※ここからインタビューがまたまた中断し、「コラボやるならどんなのがしたいか作戦会議」が始まりました。これも記事では公開できませんが、いつかよい発表ができることを期待しています!

黒川: 話がそれましたが、今のゴエクロチームの体制で成功したノウハウは、他の開発チームにも共有して広めていきたいです。売上やユーザーさまの反応といった数値でよい結果も出ているので、そのための努力は惜しみません!

久野:それは・・・黒川みたいなキャラの人が増え続けるってこと?(笑)

飯山:それはそれで、大変なことになる(笑) 1人でいいよね(笑)

黒川:いやいやいや! 黒川シリーズが増えてもいいじゃん!

関連記事:心からワクワクするような遊びを届けたい!「ゴエティアクロス」プロジェクトリーダーインタビュー

【ゲーム制作の現場から】04:シナリオ執筆のコト始め・プロット編

0

「04:シナリオのコト始め・企画書編」に続き、物語の筋を決定するプロット制作の風景についてです。

■ 狂気のプロット山脈

◎ そもそもプロットとは?

 物語の構成を書いたシナリオの設計図、それがプロットです。「誰がなにをして、どうなったのか?」因果関係を筋立てたものです。 脚本を書く前段階の資料となります。

出版社:みすず書房

 筋なので構成を考えますが、表現はゲームシステム上で展開します。よって、プランナーが想定するプレイ時間やシステムについて話し合いながら検討します。プロット打ち(打ち合わせ)でライターからは、「こんな話だから、これくらいの構成にしたい」などシナリオ構成論を交えたアイデアが出てくるでしょう。

 中身が決まれば、分量も決まります。先に予算的なことから分量をきめて、それにあわせ話をつくることもあります。

チェックする側が的確な指示を出せないと、無限リテイクが発生する。企画フェイズで各項目のゴールを設定しよう

◎ ゲーム性からの物量あわせ

 では、具体的にどのくらいのボリュームのシナリオを書くのか? それはスケジュールにも絡むので、企画フェイズであたりをつけます。

 小説ならばページ数の制限、映像作品ならば尺にあわせた長さがあります。同様にゲームの本(脚本)も、プレイサイクルとステージ構成にあわせた物量を決めます。ボリュームはゲームの制作規模(ステージ数や必要となるクリエイティブなど)に直結し、予算との関係性が大きくなります。そのため、ゲームプランナー側から制作ボリュームについて提案されることが多いのです。

 ライターは、物語の流れを大きなセグメント(節)にわけてどのように展開するのか? プレイサイクルを考慮してシナリオを何章何話で組むのか考えます。なのでプロットでは、ざっくとしていた尺についても詰めるのです。

◎ 実装までの流れ

 シナリオのボリュームが決まったら、物語の構成を決めるプロット起こしです。ログラインで話全体の見晴らしをよくして、物語の軸となる資料「プロット」に落とし込みます。それは因果関係が表した文章となります。ワードで書くことも、セルで一覧化できるように書く場合、様々です。

 出来上がったら関係者とプロットを共有し、意見交換。GOが出たら執筆して、初稿を提出する流れになります。

ライターの作業は、執筆要件からプロット、執筆と進む。わたしの場合、アイデアレベルの話を数枚荒書きしてからログラインにまとめる

■ ログラインの山を超えて

◎ 檣楼(しょうろう)からの見晴らし

 さて、何度かログラインという言葉が出ていますね。ログラインとはストーリーの文脈を簡潔にまとめ、物語の見晴らしを良くしたものです。ストーリーテリングの根幹となる作業です。 

  企画のアイデア、テーマや世界観のモチーフという源泉から情報を整理。キャラクター、舞台設定、キーとなる世界観の情報をカテゴライズし、可視化情報にします。すると、関係性のポイントが見え、ストーリーの整理できます。

 この作業は ストーリーアーク(Story Arc) と呼ばれるものです。ログラインを書くということは、構成アイデア出しとストーリーの整理整頓であり、プロット書きの地図を作成する役割も果たしているのです。

映画「スターウォーズ エピソード4/新たなる希望」のログライン。これだけでは面白さは伝わらない。どんな作品にできるか? 完成を想像できるDの目利きが必要

◎ 竜骨はゆらがない

  簡潔でわかりやすい言葉にまとめたログラインという幹から、プロットが生れ、いくつもの話が枝葉のようにつき、物語が成長するのです。

 ここで述べているログラインは、脚本構造についてのあらましで、プロット作成の前作業となります。その内容は、「主人公が抱える問題を、どこで何をして、誰と対峙して、どのように解決するか」といったものです。

 シナリオ概要を書く際にもライターは作品全体構造のログラインを出します。企画を進め、書くべき物語がより鮮明になってくると、章別のログラインも必要となってくるのです。

 それはどんなストーリーなのか?

 骨がしっかりしていれば、舟はゆらぎません。すべては「一歩一歩、順序よく」なのです。

■ ポイント・オブ・ヴュー

◎ 組んで検証

 続いて、プロットについてもう少しお話しましょう。何章・何話の話にするのか? どのようにキャラクターを登場させ、事件を起こし、解決に向かわせるのか? スジ組を構成するには、 物語が必要です。物語(Narrative)は、登場するキャラクターがいかに動くのかで決定します。

 ストーリーラインからキャラクターの経験や取得情報に即したエモーショナルライン(Emotional Arc)を考察。キャラクターが知り得る情報で、性格にあわせ、どのように反応するのか組み立てるのです。こうして全体を構成を決めつつ、行動にゆらぎがないかチェックです。

◎ 容赦なく斬る

 チェックとは、考えた話(Story)の構造を分解して検証することで、重要な工程です。解析スキルを発動させ問題点を抽出、調整するストーリーテリングのスキルが展開される部分。当然コストが、かかります。そのため予算がついてから動くのです。

 こうしてプロットを組み終わっても、より細かなキャラクターの動きや動線を共有する場合には「箱書き」と呼ばれる段階まで掘り下げます。

どのシナリオライターを選ぶか? 裁量権を持っているの者の真眼が試される

■ セントエルモの火

◎ 君の灯火、僕の光

 今回は、プロットを切る流れを説明させていただきました。プロットを切るには、ストーリーを簡潔にまとめたログライン出しが骨子となります。 そして、話の見晴らしをよくする過程で生まれた、設定資料を整理することも大切なのです。

 「誰のためのどんな物語なのか?」ワールドひとつ立て、登場するキャラクターたちの人生を描くことで、物語は形作られます。作家の頭にあるものすべてを資料すると、かなりの密度を持った情報になり、簡単に肥大化します。月極イベントが実装されるオンラインゲームでは、ストーリーやキャラクターの設定はもちろん、武具や文化・時代背景の設定が膨張し続けるのです。そのため資料の、整理整頓は大切なのです。

◎ カテゴライズとUX

 複雑な世界観や設定であるほど、カテゴライズと一覧がきちんと区別された、見やすくシンプルな資料を作成すれば、初見でも理解できます。それは、ライティングの揺るぎない指標となり、製作関係者の有益な資料となります。

※※ 次回は 、コト始めシリーズの終章。脚本の執筆フェイズ、「ライティング編」です。

記事に関するお問い合わせやシナリオのご相談は、総合お問い合わせフォームからご連絡ください。

【アカツキ×アピリッツ共同育成プロジェクト】「プロジェクトを育てることは、人を育てること」

0

株式会社アカツキとアピリッツの共同採用戦略「次世代ゲームプランナー育成プログラム」では、プロジェクトの中核となるゲームプランナーを両社で積極的に採用・育成しています。今回は、このプロジェクトに参加するとどのような成長が望めるのかをお伝えします。運営中タイトルならびに新規開発タイトルのディレクターであるアカツキの綿引氏(以下、敬称略)と、同じく開発プランナーを担当しているアピリッツの助國に、現場で感じたチームの成長と求める人物像について聞きました。(2021年8月 取材)

スピード感をつねに求められる現場

ーー アカツキさまとアピリッツで構成されたプロジェクトチームはどのようなチームなのでしょう?

アカツキ 綿引:ベテランの知識と若手の勢いがうまく噛み合ったチームだと思います。

私たちは、次の時流を読み取ってエンターテインメントを作っていきます。現場では、開発や意思決定などのあらゆる局面で、時流とリンクさせるスピード感が常に求められています。

その速さを実現するために、若手とベテランが融合したチーム編成がうまく機能しています。

アピリッツ 助國:「スピード感がある」というのは、私もとても実感します。実際に開発現場で目の当たりにするとびっくりするんです。人の成長しかり、開発の判断スピードしかり。

アカツキ 綿引:また、意見が言いやすい環境を作ることが大切だと考えています。私たちのプロジェクトでは、所属によらず、プランナー、デザイナー、エンジニア、CX、QAのそれぞれがプロダクトや組織に意見を発信できる文化づくりを意識しています。


取材はオンラインで行いました(左上:株式会社アカツキ 綿引氏、右上:株式会社アピリッツ 助國、下段はインタビュワーの村上(左)、白石(右))

「人が変わっても、品質が上がり続ける」チームづくりを目指した

ーー フラットな関係はどのように築いていますか?

アカツキ 綿引:一般的に言われる「パートナー会社との開発」では、受発注だけの関係になりがちですが、アピリッツとの開発では、ワンチームで進行するゲーム作りだけではなく、会社の垣根を超えて、両社の人材育成にも注力することも目指しています。

現在はリモートワークなども活用していますが、以前は同じ場所に出社して、お互い意見を伝え合ってチームを形成していきました。

アピリッツ 助國:他にも、「一番いい方法は何か?」を全員で考えるようにしていますね。

アカツキ 綿引:さらに、ポテンシャルの高い若手を1~2年目で重要な役目に抜擢して、その若手をベテランがサポートして開発を進めたりもしています。プロジェクトを育てることと、人を育てることがイコールだと考えています

最初からできる人に任せたら、開発は一時的には早く進むかもしれませんが、スキルも経験もその人に偏ります。そうやって属人化を進めるよりもチームで成果を出す。そのためには一人ひとりの持つ「この人に任せたら面白いものが作れるかもしれない」というポテンシャルに賭けるようにしています。

ーー 「ポテンシャルが高い人」とはどういう人でしょう?

アカツキ 綿引:ベースのスキルも大切ではありますが、最も重視しているのは「120点でアウトプットができる人かどうか」です。期待以上のものを作るスタンスさえあれば、期待する課題の難易度が実力とともに上がっていっても、その期待を超えたアウトプットを出し続けてくれるはずです。

そうやって本人の能力以上の役割を担ってもらう。ポテンシャルに賭けています。そうすることで、本人の成長にも繋がっていくと考えています。

また、もしそれで失敗してもチームでカバーしますし、フォローもします。だからこそ、安心して挑戦できるのです。

アピリッツ 助國:アピリッツの江川 ※もそうやって成長した一人ですね。関わる範囲が広く、難易度が高いややベテランがやるような仕事を若手の彼に担当させてみたら、課題や問題を解決しながら成長しあっというまに一人前になった

「この人にはこれを任せる。権限も与え、挑戦させる」とチーム全体に宣言し、それを全員が理解したうえでサポートします。会社の垣根を越えて人を育てているなと感じます。

成長した江川さん

※関連:アカツキ×アピリッツ共同育成プロジェクトで成長したプランナーに話をききました

貪欲に成長してほしい

ーー 若手が挑戦を続けているとき、どのようなフォローをおこなっていますか?

アカツキ 綿引:あえて難易度の高いタスクを与えているわけですから、筋肉痛のようにつらい状態になることもあります。そういうときは、まずは1on1で徹底的に話を聴いています。人って、自分の状況を把握している誰かがいるだけで、安心できたりするので。

もし決められた1on1の時間に収まらないときは、別途時間を取ってとことん向き合うこともありますね。

アピリッツ 助國:アピリッツとアカツキの間でも対話は重ねます。誰がどういう壁にぶつかっているか、その壁を乗り越えたらどんなことができるようになるか、常に両社で共有しながら進めています。

たとえば、開発プランナーとして小さな機能だけを担当している人に、半年後には大きな機能を任せられる人になってもらおう、などと目標を話し合うんです。そして、そのために必要なタスクや役割を渡していく。

こういった「成長への意識」がメンバー全体に行き渡るまでには時間がかかります。でも、地道に続けてきたことで成果につながってきたと感じています。

IPやサービスを提供する姿勢や心構え

ーー アカツキとアピリッツが協力してひとつのプロジェクトを進めるメリットはどんなところにありますか?

アカツキ 綿引:全く異なる文化を持つふたつの会社が共同で開発していることで、双方の良い文化や価値観を柔軟に取り入れ、独自のプロジェクトの価値観へ昇華できていると思います。

アピリッツ 助國:アピリッツとしては、IPやサービスを提供する主体としての姿勢や心構えをアカツキと経験できたのは大きな財産です。IPに対する愛情がないと、プロジェクトは成功しません。そういった姿勢を学べています。

そして、育成メソッドや組織体制はもちろんのこと、仕様書の作り方や会議の進め方に至るまでアピリッツとアカツキでは文化が異なります。それらを経験できたのもよかったです。

特に、このプロジェクトでは、若手がすごいスピードで成長していくんです。それを目の当たりにすると、こんなスピードで成長することが「ありえることなんだ」「うちの会社でもできるんだ」と思えるようになりました

私自身も、開発における意識や進め方が変わったな、成長したなと、まだまだ感じることがありますね。

ーー このプロジェクトではどんな人と一緒に働きたいですか?

アカツキ 綿引:チームと協働しながら、最後までやりきれるメンバーを求めています。協働とは、チームメンバーに対してリスペクトを持ってコミュニケーションを取り、一緒にゲームを作ることを指します。さらに、プランナーは様々なセクションを巻き込んで、機能開発を進行させるためのリーダーシップが求められますし、そこで、最後までやりきる胆力も必要になります。

もし今そうではなかったとしても、そういった能力をもった自分をイメージしてワクワクできる人と一緒に働きたいです。

アピリッツ 助國:吸収できるものがたくさんある現場ですから、今までの固定観念にとらわれずに柔軟に変化・吸収できる人と働きたいです。また、みんなで話し合ってゲームを作り上げていきますから、コミュニケーションを重ねることをいとわず、チームとしてのベストな解を探そうとする人は活躍できるはずです。

ーー お二人ともありがとうございました!

関連:共同育成プロジェクト特設採用ページ|株式会社アピリッツ

【ゲーム制作の現場から】03:シナリオ執筆のコト始め・企画編

0

「世界観設定のコト始め」の続きです。企画フェイズで、物書きから見える開発現場の風景についてお送りします。

■ それってどんなゲームなのヲォ!?

◎ 神は申された、はじめに企画書あれ

♪マスターAPKは歩いて来ない♪
♪だぁ~からぁ、企画を書いてぇ~、予算を取るんだよン♪

そう、ゲームのシナリオを書いてお賃金をいただくためには、ソフトウェア制作が始動しないと、お話になりません。それには情報共有するための資料、企画書が必要です。

ぱっと見て理解できる情報、読ませてわからせる情報。作成目的にあわせて、資料の粒度を決めます。

企画フェイズでプロジェクトのロードマップが敷かれ、長い旅がはじまる

◎ 設定が先か、話が先か?

さて、初見で理解できる資料とは、そもそも何でしょう?

映画の宣伝ポスターのように、ひとめで理解できる短い言葉とビジュアルが必要です。そのため、世界観を共有する資料を先行して作成することがあるのです。コンセプトアートを早めにあげ、開発者のイメージを統一するのです。

作家はストーリーが先と考えるかもしれませんが、TRPGのシナリオ作成と同じだと思ってください。世界設定が書かれたガイドブックがあって、そこにシナリオを乗せる形式に相当します。

コンピューターゲームとTRPGのシナリオ製作は似ている部分も多い

■ 企画書の中身

◎ 君の企画は10,000ボルト

では、ゲームの企画書には、どんなことが書かれているのでしょうか? 

まずは構成について。アイデア企画であればペラ1-2枚が求めてられます。アイデアが明確にあったり営業用の場合は、システムや画面遷移など設計原案を固めた、20~30枚程度のしっかりとした企画書になるでしょう。

後者の場合、わたしは大きく2つのパートにわけます。前半は、4~5ページのゲームの魅力を伝える見てわかる資料。後半は、二十数ページのシステム概要書です。では、具体的にどんな項目の情報が必要でしょうか?

ビビッと来るアイデアが詰まっていないとトラッシュボックスへ一直線です。紙の資料なら、SDG’s的にもよくありません

◎ 認識することで世界が生まれる

 タイトルにはじまり、こんなゲームですというコンセプト、ターゲット、RPGの肝となるシナリオの概要、作品の売りとなるゲームデザイン、製作にかかる要件を記したプロジェクトスコープ。これがあれば企画内容が伝わるはずです。

企画書と同時に、クリエティブの細かな一覧表など付随資料が生まれる

シナリオ面では、簡単な世界観と100~200文字のストーリーの概要が必要です。グラフィックイメージを描き起こす場合は、事前に発注用の設定も起こさないといけません。

◎ ライターから見える企画書の項目

シナリオへ直接言及はされていない項目には、どう関わり、どう見えているのでしょう? 

  • タイトル

 ゲームそのものを指す。テーマであったり、比喩的な表現。

 ⇒ ストーリーやプロットを作成するときに、テーマからブレない離れない為の灯火。

  • コンセプト

 ゲームの根幹をなす概念。ゲームジャンルや、何を表現して誰にどんな体験をして欲しいかが書かれている。

 ⇒ ここを起点にシナリオを描く。物語、キャラクターの性格・行動など、展開のアイデアを出す。

  • ターゲット

 対応機種、プレイヤーの年齢層と仮想ペルソナが設定されます。

 ⇒ ジャンルや読み手の年齢は、構成や文体に影響する。登場キャラクター造形は、人間関係の複雑化に関わり、ストーリーの展開の粒度に影響、構成は脚本の総量に影響する。

  • シナリオ概要/世界観概要

 それぞれペラ1枚で簡素な情報量が好ましいです。

 ⇒ これを書くためには、ログラインを切り、シナリオコンセプトやふわりとしたストーリーができあがっているでしょう。キャラクターについても言及することもある。

  • ゲームデザイン

 ゲームの肝となる、システムの概要。プレイサイクル、画面遷移図はプレイヤーがどんな体験でプレイするのかが書かれた設計図となります。

 ⇒ ゲームサイクル(プレイ時間)から物語の動線を把握、構成を組み、シナリオの総量を出します。プレイヤーの感情曲線(エモーショナル・アーク)を出して、芝居のリズムを想定。必要な演出やクリエイテブ量、各画面でライターが関わる部分の洗い出す。

 ⇒ 画面遷移を把握。プレイヤーの行動タイミングと取得情報から、ゲームを魅力的に魅せる演出アイデアを練り、必要な作業量を見積もる。

  • プロジェクトスコープ

 要件定義やどんな布陣で製作を行うかの、物量総括。企画を煮詰めて、クリエイティブや作業量を決め打ちすることで固める項目。

 ⇒ 何をいつまでに書かなければいかないかを判断。人繰りとスケジュールの材料となる。

 こうしてゲーム全体の構造想定ができ、クリエティブリストが揃うと、企画フェイズは大詰めです。

■ その企画、おいくら万円?

◎ お金という重力質量の問題

 プレイヤーがどんな世界で遊ぶゲームなのか? 企画が固まれば、シナリオライターは”作品”の話を考え始めることができます。

 しかし、企画フェイズでは商業的な面もクリアする必要があります。

 プレゼンして、開発承認を得て、予算を獲得するのです。そうお金勘定をしている層(レイヤー)では、ゲームはあくまで”商品”なのです。会社がいくら投資すると、どのくらいのリターンが得られるのか? ソロバンを弾いて、開発費用・運営費用を見積もらないとイケません。

 予算を取らないと先に進めないのですから、この重力には逆らえません。最優先項目に早変わりです。

 企画レベルのふわりとしたプロジェクトスコープを詰め、予算獲得のフェイズに進みます。もちろん、プロジェクトや会社によって、予算決めに必要な項目や手順は変わってきます。スマホのオンラインRPGの場合(経験上)こんな感じになりそうだという想定の元、話を進めます

制作現場にとっては予算は、人繰りの数字でしかない

◎ 要件確定、予測、トラブル回避

 シナリオ担当が、予算決めの重力から開放される行動。それは、推測されるシナリオ関連の作業量を企画者と共にソロバンして、人月を算出。エクセルファイルをスイングバイです。

PL(プランナー)、SV(サーバ)とCL(クライアント)、DS(デザイナ)の担当者で総量を算出。D(ディレクター)やP(プロデューサー)が調整して、見積もりが出来上がる

 シナリオパートだけを考えた場合でも、ラフプロット(簡単な話の筋組)ぐらいは切って章立てしていないと、見積もり精度が落ちてしまいます。しかし、諸事情でエイヤーっと決めなければならない場合もあります。そんなときは、金額に下駄を履かせたり、根回する知恵を働かせて、未来のトラブルを極力回避します。

 予算が組まれ、GOが出たら、本腰を入れてプロット起こしです。企画初動からシナリオ担当が参加していれば……。

■ 見ている世界の違い

◎ 職業的な第三種接近遭遇

 さて、ここでゲームの企画書とは誰が書いているか考えてみましょう。

 ゲームなのですから、ゲームデザイナーやゲームディレクターが書いていることが多いのではないでしょうか? 発注元があれば、制作プロデューサーかもしれません。

 そう、企画書を上げて予算を見積もった人間が、シナリオ制作に精通しているとは限らない、ということです。

開発がスタートするまでの助走期間で、ゲームとしての骨は固まる
  •  ゲームデザイナーから見える世界

 ゲームとは、あるルールのもと勝敗を決めます。ゲーム制作者から見えてるシナリオの世界は、「敵と味方がどこで何をかけて雌雄を決しているのか?」です。

 ゆえに、ゲームデザイナーの中心はゲームのルールやシステムなのです。

 話のモチーフ、舞台や登場キャラクターの相関図やファクション(勢力図)といった設定、ビジュアルをどうするのか、敵味方の見え方に気を配ります。別の言葉にすると、プレイヤーからどう見えるかが重要なのです。

  •  シナリオライターから見える世界

 物語とはヒトとヒトとのドラマであり、脚本は因果関係を芝居に落とし込んだものです。誰かの問題をどのように解決して結末を迎えるのかを描きます。

 ゲームのシナリオライターは、登場人物のココロ(感情)のゆらぎと、行動による変化で生まれる出来事(ドラマ)を綴ります。舞台で役者(キャラクター)にどんな芝居をさせるのかを、演出も含めて表現しようとするのです。

見る角度の違いで、受け止め方は変わる

◎ 畑違いの未知との遭遇

 ゲームデザイナーとシナリオライターの領域。専門性が違うので、当然モノの考えや視点は異なります。もし、脚本家や演出家の視点が足りない場合、何が起きるでしょうか?

 演出面の調整時間、エモーショナルラインの調整時間、できあがった芝居のリズム調整など、専門的な作業が見落とされることになります。これは時間=予算(スケジュールを含む)に直結しますので注意が必要です。正しい知識やそれと同等の嗅覚を持たない者のジャッジは、適当な判断でしかないのですから。

 この危険を回避するには、企画・グラフィック・プログラム・シナリオ・運営の専門的な知識を持った開発者が企画フェイズから目を光らせていることが大切です。

■ 音を探そう

◎ 企画書の本質

 ゲームの企画書。それは、「こんな世界やシステムをゲームにしたい!」という、クリエイターの表現欲求が書かれたコンセプトBOXです。シナリオを執筆するための根源情報となります。なぜコレを創っているのか見失い、無限のアイデアに流されてしまったとき、目指すべき道標となります。

 シナリオ担当は、企画の根源を見極め、世界観や設定を起こし、脚本を書き、芝居を成立させることが仕事です。

◎ あなたのD・E・C・C・G

 そんなゲームプロジェクトでは多くの人達が関わる、未知との遭遇です。専門性の違う人達があつまり、よい作品になるようにお互いが理解しあえる共通の音を探す。対話することで、うまくプロジェクトを進めるのです。

 相手が生き物であれば、対話することができます。諦めない努力は必要なのです。 

 ♪レ・ミ・ド・ドォ・ソ~ォ♪

 ※※ 次回は、「シナリオ執筆のコト始め・プロット編」です。

記事に関するお問い合わせやシナリオのご相談は、総合お問い合わせフォームからご連絡ください。

新卒社員の活動のご紹介。「図書委員が社内の技術書貸し出しの電子化を始めます!」

0

アピリッツに入社する新卒社員は、入社から1年間、業務と並行して「委員」として社内で活動します。今回ご紹介する「図書委員」もそのひとつです。図書委員は、社内にある数百冊の技術書の管理を担います。
「委員」のみなさんは、ただ作業をするだけではなく、自分たちで「ゴール」を決めて取り組みます。今年の図書委員のゴールのひとつに「DXへの取り組み(Slack等を通じての貸出管理システムの構築)による利便性の向上」というものを発見しました。このゴールを知ったアピリッツの執行役員でCDXO(チーフ・デジタル・トランスフォーメーション・オフィサー)の西脇が「素晴らしい!」と感動していたので、図書委員のメンバー5人に話を聞きました。(2021年7月取材)

AWSを使用して開発します

ーー 図書委員のメンバーはアナリスト、Webエンジニア、ゲームエンジニアとバラエティに富んでいますよね。アピリッツらしいチーム編成だと思います。

串田:それぞれの業務に近いところを図書委員プロジェクトでも各自が担うといいなと考えています。具体的な役割は、アナリストの舛中さんにはUXの提案と完成後の動作確認とレビュー、エンジニアの竹内さんと田中さんと霜島さんにはデータ作成やデータのインポートとテスト。全体を通しての開発は自分(エンジニア)が担当します。

AWSを使用してのアーキテクチャはなんとなく想像がついていますが、今後もし行き詰まったらAWSに詳しい先輩の浅田さんや竹藤さんに相談するつもりです。

霜島:自分が図書委員になったのは「DXってなんか面白そうだな」と思ったのがきっかけです。サーバ周りにすごく自信があったわけではないのですが、面白そうだしチャレンジすることにしました。あと、技術書や資料集が大量に積まれていたり、本棚にびっしり詰まっていたりすると壮観ですし、図書委員って楽しそうだなと考えたのも参加の理由のひとつです。

田中:わかります! 私も本が好きですし、自分にぴったりな委員です。

「読みたい気持ち」はあるけれど

ーー どういうきっかけで「貸し出しシステムを電子化しようぜ!」となったのでしょう?

舛中:自分の場合、「本を読むのを挫折しかけた」からです。田中さんや霜島さんと違って、自分はもともと本がすごく好きなわけでもなく……。でもだからこそ読みやすい環境の大切さを痛感しています

たとえば、アピリッツに入社して、さあマーケティングや開発に関わる技術書を読んでみるかと本棚の前に立ったものの、そこで目当ての本が見つけられなかったのです。並び順の規則性がサッパリわからなかった。

串田:わからないと目的の本を探すのに時間がかかります。探す時間がもったいないなと思いました。あと、貸し出し票が現在は紙なので「ボールペンどこ?」とか「この本の貸し出し票はどの台帳?」とか、借りるたびに探すのももどかしくて。

霜島:そうなんですよね。紙だと貸し出しの管理も大変です。貸出の台帳に返却期日を記入しています。ここで記入漏れが発生する恐れがあります。現に整理を始めてみると、返却されているのに返却確認欄にチェックがついていない本などがありました。

竹内:自分はもともと本の整理整頓が好きです。整理整頓好きの視点から見ても課題がありました。実際どれくらい本棚が乱れているかは、図書委員になるまでは把握していなかったのですが、本の分類作業を行っていくうちに「これは大変だな」と状況を理解しました。早急に対処したいです。

舛中:そんなこんなで、会社の本を読みたい気持ちはあるけれど遠ざかっている社員は少なからずいるんじゃないかなと考えました。彼らの背中を押すような委員になりたかった。

読みやすい環境を作っていきます

「自分で会社をよくしていけそう」

ーー 課題が多いですね。そして、問題があるなら自分たちで解決してしまおう、と。

田中:はい。どの委員をやるか考えていたときに、ちょうど「会社の書籍貸し出しのDXができたら……」という話が出て「会社のシステムに変革を起こし、自分たちで新しいものを作り上げていく絶好の機会だ!」と思いました。それで「やります!」って挙手しました。

もともとアピリッツに入社した理由も「ベンチャー企業の雰囲気があるし、自分で会社を良くしていけそう!」と思ったからです。これまでの「会社の本を借りて学習する」という体験をガラッと変え、会社の成長につなげたいです。

串田:アピリッツは年々大きく成長していますし、それに合わせた環境に変わっていくと思っています。変化の真っ最中のなかで、こういった小さな改善だったら入社から間もない自分たちでも出来るかも? と考えました。

舛中:これから入社する人たちのためにも、勉強しやすい環境を作りたいです。

霜島:返却日が近づいたらメールやSlackでリマインドする機能がほしいなあ……と想像しています。

舛中:貸し借りがスムーズになるといいですよね!

竹内:環境づくりで言うと、DXに加えてUXを意識した本の整理と分類にも着手しています。私はシステムからグラフィックデザインまで幅広い知識を持っているため、その知識が分類作業に生かせていると思います。

ーー 楽しみです。ちなみに、このインタビューは当初「貸し出しシステムが完成してから記事化しましょう」という話でしたよね。

串田:はい、次の新卒が入社する頃までに完成させて、それからお話ししようかなと思っていました。でもCDXOの西脇さんが「それじゃ遅いよ! こういうものは作ると決めたら宣言するといいよ!」って(笑)

仕事も増えてきましたし、ちゃんと自分たちで風呂敷を畳めるか不安になりつつありますが、委員会活動を終えた時には「根拠のある自信を持って、一人称で動くことができる人間」になれたらいいなと思います。

関連:技術書が豊富な『アピリッツの蔵書』を分析とともにご紹介!【書籍購入制度・図書】

心からワクワクするような遊びを届けたい!「ゴエティアクロス」プロジェクトリーダーインタビュー

0

今回は、アピリッツの自社IPタイトル「ゴエティアクロス」のプロジェクトリーダーを務めているアピゲー部の黒川に3周年を迎えるゴエクロの魅力や今後の意気込みなどについてインタビューしました!(2021年7月取材)

社外のゲームタイトルで開発を経験後、ゴエティアクロスのプロジェクトリーダーに

――自己紹介をお願いします!

2017年新卒で入社したアピゲー部の黒川 勝貴(くろかわかつき)と申します!現在は「ゴエティアクロス」のプロジェクトリーダーを務めています。実は、自分がプロジェクトに配属されてリーダーになったのは今年の5月からなんです……!

自分の仕事としては、開発チームを取りまとめて、プロジェクトをきちんと継続させるために運営と開発のスケジュールを立てたり、数値周りの分析をしたり、ユーザーの皆様に「面白い!」を提供するための新しい遊びを考えたりすることです。

ちなみに、ゴエティアクロスチームに参加する前は、コンテンツデザイン部に所属していました。当時は、アカツキさまのタイトルで開発プランナーを担当していました。エンパワーメントサービス部にいたこともあります。大手ゲーム会社でトップタイトルのプランナーを1年間やっていました。

――アピリッツではなく外の会社で働くことに抵抗はありましたか?

最初は抵抗がありました。でも、大規模なタイトルでキャラクターの性能に関する設計などを経験できたり、仕事をする上での良い転機になりました。成長できたと感じますし、視野も広がりました。なにより人脈ができたんです。当時、そこの会社で知り合ったプロデューサーの方とは今でも仲良くしていただいます。人生の宝です。今はまわりのアピリッツメンバーにも「エンパワーメントサービス部で外の仕事を経験するの、いいよ。オススメ」と言ってます。

――アピリッツの魅力について教えてください!

まず、上司との会話がめちゃくちゃしやすいです。アピリッツは、風通しの良い職場だと思います。会社って、上層部の方々に声をかけづらいイメージがあるじゃないですか。アピリッツはそんな壁はなく、いつでも気軽に相談ができます。

また、やる気があれば若手でもチャレンジができるのも魅力の一つですね!実際に新卒ながら大きいタイトルを任せてもらえたり、入社して良いことしかないです。(笑)

失敗しても先輩が守ってくれるので、尻込みせずに手を挙げて経験を積むことが大切だと思います。

雑談から生まれるクリエイティブ

――黒川さんの仕事で楽しい時はどんな時ですか?

ユーザーの皆様に喜んでもらえそうなキャンペーンを考えたり、新しい遊びを考えたりしている時ですね!

あとは、開発メンバーと「よりゴエティアクロスを楽しくするためにはどうすればいいか?」を会話する時も楽しいです!

僕は雑談から生まれるクリエィティブなものがあると思っているので、うちのチームはめちゃくちゃ会話が多いです! 常に大学生の文化祭の前日の夜みたいな雰囲気です(笑)

ふだんの会話から運営の士気が上がると良いものが作れる、良いものが作れるとユーザーの皆様に楽しい遊びを提供できる、この流れを大事にしているので今のゴエクロチームは1番賑やかなチームだと自負しています!

また、「アピリッツは働きやすい」「みんな良い仲間だ」と思えるようなチーム作りを心がけています。

(社員の仲間にお菓子を配る優しさを発見しました!)

――今後の目標について教えてください!

目先の目標としては、ゴエティアクロスという作品をこれからも大切に育てていくのが使命だと思っています!

長期的な目標だと……役職にこだわらず唯一無二の存在になるべきだと思っています。自分で仕事持ってきて事業を展開して会社に利益を生む、そういうことができる人になりたいです。あと、「東京ゲームショウ」と「E3」には出たいですね!

ゴエティアクロスはもうすぐ3周年

――ゴエティアクロスはもうすぐ3rdアニバーサリーを迎えますね。ゴエティアクロスの魅力について語ってください。

ゴエティアクロスとは、「神との戦いに敗れ荒廃した世界を舞台に、世界を救うために立ち上がったひとりの魔導師の物語」になっておりまして、主人公は72柱の魔神とともに世界を旅します。最近よくあるキラキラしたファンタジーゲーム寄りの内容ではなく、ダークファンタジーな内容になっており、割とグロテスクな内容も含んでいます。そういうゲームが好きなユーザーに向けたゲームですね!

また、ゲーム内のキャラクターも魅力的ですね!最近だと、新しく外伝ストーリーとして追加した『光の異界』に登場する「サタナキア」と「アガリアレプト」の姉妹が非常にユーザーから大好評でした!

「サタナキア」と「アガリアレプト」、ユーザーの皆様から好評でした!

――最後に意気込みをお願いします!

ゴエティアクロスは9月に3rdアニバーサリーを迎えます。そのような大きな行事ごとが待っている中、プロジェクトリーダーになった自分としては、責任重大だと感じて緊張しています。

ただ、それ以上にユーザーの皆様に、めちゃくちゃ面白くて心からワクワクするような遊びを届けたい! という気持ちが強いです!実を言うと……3rdアニバーサリーで行うキャンペーンや実装は、すでに全部決まっております!過去最大規模のコンテンツを用意しております。ぜひ楽しみにお待ちいただければと思っています。

これからもゴエティアクロスは進化していきますので、今後も応援していただければ嬉しいです!

いつかはE3に!

――黒川さんありがとうございました!

アカツキ×アピリッツ共同育成プロジェクトで成長したプランナーに話をききました

0

株式会社アカツキとアピリッツは、2021年6月より新しい採用戦略のひとつである「次世代ゲームプランナー育成プログラム」を開始しました。プロジェクトの中核となるゲームプランナーを両社で積極的に採用し、育成を行います。実はアピリッツには既にアカツキのゲームプロジェクトに参加しているメンバーが多数います。彼らはどのようにゲーム開発を行っているのでしょうか? アピリッツに新卒入社し、すぐにアカツキとの開発プロジェクトに入ることになった若手プランナーの江川に、自身の仕事と成長について話を聞きました。(2021年7月 取材)

関連リリース:アピリッツ、株式会社アカツキと共同で次世代ゲームプランナー育成プログラムを開始。次世代に活躍するリードゲームプランナー/ディレクター候補を採用・育成

入社から2年のあいだに成長したこと

ーー 江川さんは新卒でアピリッツに入社したのですよね。今はアカツキさまとのプロジェクトで何を担当していますか?

2019年にプランナーとしてアピリッツに入社して、現在はアカツキさまのとあるタイトルでマスターデータの管理を担当しています。データ入力そのものは他のプランナーもできるのですが、たとえば、マスターデータの構成や、プランナーがミスなくデータを入力しやすいような仕組みを考えて管理するのが僕の主な仕事です。

他にも、テストケースを作成したり、さまざまなプランナー業務を担当しています。その中でも、マスターデータについては僕が一番詳しいので「マスターデータといえば江川!」といった形でプロジェクトに関わっています

基本、アカツキさまとの開発では、全体的に幅広い範囲で仕事を任されることが多いので、現在の僕の立ち位置は少し特殊かもしれません。

ーー アカツキさまから「江川さんはパフォーマンスが高く、伸びしろも感じる」とお褒めの言葉をいただいてます。

ありがたいことに、その噂はいろんな人から聞きます。ちなみに、僕本人はまだ直接は聞いてないんですよね(笑) 「そうなんだ!?」ってうれしいですね。

たぶん、最初から良かったわけではないと思います。実を言うと、入社当時はプランナーの仕事内容すら僕はよくわかっていなかったので。

ーー プランナーの仕事ってどんなイメージだったのですか?

「ゲーム作るんだろうな」という、非常にざっくりしたものでした。

ーー (笑)。その初歩的な状態からプロデューサーに評価されるようになるまでに、どんなことをしましたか?

プロジェクトにアサインされた初期は、僕の役割は現在ほど明確には決まっていなかったので「できるところをやっていこう」と考えて動きました。

そうしていくうちに、今まで自覚していなかった自分の特性がわかってきたんです。

ーー どんな特性ですか?

まず、思いのほか効率重視でした。誰かが仕事で困っているなら、「こうしたらいいですよ」と伝えれば、早く仕事が進むと考えました。とくにマスターデータに関わるようになってからは、自分の業務の範囲外のことでも「ここの問題は、このメンバーならわかりそう」といったふうに人と人をつなげるのが得意でした。マスターデータを管理していると、そのプロジェクトにどんな開発メンバーがいて、何をしているかがよくわかるんです。

それから、最初はデータを扱うことは得意じゃないと思っていました。でも実際にやってみたら自分に合っているなと気がつきました

意外と効率厨でした

ーー 効率厨な性格とデータの管理って相性よさそうですよね。

そうですね(笑)

開発初期、リリース、そして運営まですべて関われた

ーー アカツキさまとの仕事で学んだことってどんなことでしょう?

ゲーム開発における一連の流れを学べました。開発初期、リリース、そして運営まで関われたのは幸運だったと思います。

そういった経験は僕の糧になっています。中でもとくに印象深いのは「良質なエンターテインメントを作る上での姿勢」です。上下関係がほとんどなく、誰に対しても意見が言えて、誰の意見でもそれが良いものだとしたら、ちゃんと取り入れられる。

良いものを作るためには、自分の意見をぶつけるべきだという姿勢が身に着きました

ーー それって、江川さんは最初からできたのですか?

いえ、最初は難しかったですよ!

新卒でアピリッツに入って、いきなり他社とのプロジェクトに参加することになって、自分のプランナーとしての長所や特技がまだわからない状態だったので、何をどこまでやればいいのかわかりませんでした。

でも、まわりの姿勢を見て、自分も見習っていきました。「教えてもらう」よりも「吸収していく」スタイルだったと思います。なにより、開発メンバーがみんな優しかったんです。質問や相談事があるときに「ちょっといいですか?」と話しかければ、二つ返事で「大丈夫です!」と応じてくれる。

現在の僕の役目はマスターデータ管理ですが、僕しか知らない部分もあるので、自ら伝えないといけない。伝え方がよくないときは「わからない」とフィードバックがあります。ですから、そこからさらに伝え方を工夫したり。コミュニケーションの大切さはこうして学んでいきました。

ーー 仕事でうれしかったことって、どんなことですか?

アカツキ内の新しいプロジェクトに移るときに、元いたチームのプロデューサーからねぎらいの言葉をもらえて本当にうれしかったです。あとは「社内で評価が高いよ」といったことを人づてに聞いた時には、しみじみうれしいですね。

聞かないことには仕事は進まない!

このプロジェクトには、こんな人が向いてます

ーー アピリッツはアカツキさまと共同育成プロジェクトを始めます。実際にアカツキさまとの開発に携わっている江川さんの視点から考える「このプロジェクトにマッチする、成長できる人」はどんな人物ですか?

物怖じせずに話せる人ですね。アカツキの開発メンバーは、質問したことはきちんと答えてくれます。ですから、自分で「ここどうなってますか?」「ここどうしますか?」といったふうに、課題をちゃんと認識して動ける人は、プランナーとして伸びると思います。

聞かないと仕事が進まないですしね。

ーー 江川さんはこの2年間でどんなふうに成長したと感じますか?

まず、ゲームづくりのいろはを学んで、自分の中で曖昧なイメージだったゲーム作りの輪郭がはっきりしました。その流れで、企画書を作ったり、企画を考えることだけがプランナーの仕事ではないことも学びました。仕様書やデータを作る役目もありますし、開発メンバー同士の調整もあります。とくにデータづくりや調整は自分にマッチしている仕事だったなと思います。

そして、この2年間、プランナー業務に集中できたのもよかったなと思います。QAや外部制作会社とのディレクションといった広義の意味でのゲーム開発ではなく、ひたすらプランナーとして働くことで、自分が目指すプランナー像がよりクリアになりました。

オールマイティーに働けて、どこかしらで必ず活躍できるようなプランナーになりたいです。チームに1人いると安心感のある存在を目指して行きたいと思います。

関連:共同育成プロジェクト特設採用ページ|株式会社アピリッツ

アピリッツが報奨金総額120万円以上の「APN表彰手当」を始めた理由

0

アピリッツはデジタル人材育成とブランド力向上を目的として、2021年6月から新たに「APN表彰手当」を定めました。アピリッツのエンジニアがAWS認定資格を取得し、社内外にAWSの技術を広め、AWS JAPAN APN ブログで表彰されること奨励する制度です。従来の資格取得促進制度と合わせると、社員個人が得る報奨金は120万円を超えます。「やろう!」と決めた社長の和田と、自らも勉強してAWSクラウドプラクティショナーを取得した執行役員の西脇に話を聞きました。(2021年7月 取材)

関連プレスリリース:「アピリッツ、DX時代におけるAWS活用の推進とデジタル人材育成、ならびに福利厚生の拡充を目的に、社内制度『APN表彰手当』を制定。AWSエンジニアに報奨金を年間最大121万5千円支給」

関連記事: 【2021 APN AWS Top Engineers」選出】アピリッツのAIエンジニア・浅田大輔インタビュー「資格と実際の開発とのギャップをいかに埋めていくか」

技術力の高さをもっと知ってもらいたい

社長発案でした

ーー AWS認定資格については、もともと「資格取得促進制度」で報奨金が設定されています。ここからさらに「APN表彰手当」というインセンティブに踏み込んだ理由を教えて下さい。

和田:アピリッツのAWSパートナー企業としての知名度を上げたい、というのが一番の理由です。AWSジャパンから当社や当社で活躍するエンジニアがご評価いただければ、AWSを活用した開発に強い企業であることを、お客様により一層ご認知いただけます。アピリッツが全社を挙げてAWSに強いエンジニアを育てていること、そして営業に力を入れていることをアピールしたかったのです。

それに、実際にAWS JAPAN APNブログに社名やうちの社員の名前が出ると、うれしかったんですよね。

ーーはい、うれしかったです。

和田:我々にAWSの技術力があることと、お客様に高い品質のサービスをご提供できていることの証明の1つですからね。

私はかねてよりアピリッツを「自分が頑張れば、自分に返ってくる環境」としたいと願って動いています。その一環として、社員自らが勉強することを促すために「資格取得促進制度」を整えました。それに対して、今回の「APN表彰手当」は、会社のブランド力をより上げていくために必要な制度であると考えています。

「APN表彰手当」の社内の反応は?

西脇です。全社で取り組んでます!

ーー 「APN表彰手当」発足後、社内にどんな変化がありましたか?

西脇:社内のSlackで「#aws試験対策本部」という、そのままズバリな名前のチャンネルがあるんですが、ここの参加者が増えました。とくにWebソリューションセグメントのエンジニアだけじゃなく、オンラインゲームセグメントのエンジニアも積極的に参加してくれるようになったので、とてもうれしいです。「APN表彰手当」の報奨金のインパクトもあったでしょうし、全社で取り組んでいるんだなと感じてもらえたのかなと思います。

ーー 「AWS認定資格を全部取るのは大変」といった声も上がっていますが……。

西脇:うん、大変だと思いますよ! でも「全部取る」ことを目標にしないと、人間そうそう全制覇なんてしないものだと僕は思っています。「忙しい」とか「今の自分の仕事に役に立つかわからない」とか、やらない理由がいくらでも出てきますから。

ーー  西脇さんは自分でもAWS認定資格を取りましたよね。

西脇:そうそう。「僕にもできたんだから、みんなできる。まずは挑戦してみよう」と言いたかったですし。先ほどお話ししたSlackチャンネル「#aws試験対策本部」に手書きの勉強ノートを公開したり、楽しかったです。

西脇さんの勉強ノート。1つのテーマを1ページにまとめるのが西脇ルール

プレミアコンサルティングパートナーを目指す

ーー 「APN表彰手当」の目的は「アピリッツの知名度向上」です。この知名度アップに加えて、西脇さんが考えるメリットは何でしょうか?

西脇:まずは「組織としての強さ」をアピールできるのは、いいことだと思います。「優秀な個人のエンジニアがいます」に留まらず、チームとしても強いってことですから。

さらに、AWS 認定 (Certifiation) プロフェッショナルや専門知識をもったエンジニアが増えると、アピリッツがAWSの「プレミアコンサルティングパートナー」となる道がさらに拓けます(現在のアピリッツは、その1つ手前の「アドバンストコンサルティングパートナー」です)。

プレミアコンサルティングパートナーになれば、よりAWSの技術を深めていけますし、仕事も増えます。お客様とアピリッツとエンジニア本人、すべてにおいてメリットがいっぱいある。

エンジニアのみなさんにとって「APN表彰手当」のハードルは決して低くはありませんが、無理な話じゃないと僕は考えています。そして、私達アピリッツがプレミアコンサルティングパートナーを目指すことは、ちっとも無茶な話ではないと思っています。ということで、組織としてはプレミアコンサルティングパートナーを狙っていきます!

【ゲーム制作の現場から】 02:世界観設定のコト始め

0

前話「01:RPGシナリオのコト始め」の続きです。今日はゲームシナリオの梁(はり)となる、世界観設定の考え方について書いてみます。

■世界観設定とは、なんぞなもし

◎ 情報は大きなカテゴリー分けから始めよう 

 有名ファンタジーRPGのポスターや広告、パッケージ。
 ひと目みれば、どんな世界なのか、ガツンと伝わってきますよね。

 表現内容を分解すると、メインビジュル、ロゴといった画像情報
 タイトル、キャッチコピー、会社名などのテキスト情報があるはずです。

 世界観を伝えるために、視覚的に飛び込んでく情報の構成とは?

 見て感じる「ビジュアル」、読んで理解させる「文字情報」。2つの大きなカテゴリーに分類できるのです。

◎ 情報構造体の把握

 例えば、「崖に立つ少年が遥か遠くの城を見つめる」ファンタスティックなビジュアルがあったとします。(いい感じのビジュアルを、頑張って想像してください。)

何もないとイメージが沸かないかもしれませんので、叩きを……カキカキ

 どうでしょう? 「なぜそう感じたのか?」を分析。構造体を意識すると、ふわっとした印象から、さらに世界が見えてくるはずです。

 少年は何者なのか? 生い立ち、家庭環境、なぜそこにいるのか?

 少年の”物語”を表現するために必要な、彼が生きる文明・文化、自然の世界構造(ワールドストラクチャー)を決める。

 それが「世界観設定」です。

◎ 視覚情報の整理

 では「崖の上に立つ少年が、森林の彼方に建つ白亜の城を見ている」という設定を立て、具体的な情報に落とし込んでみます。

 描かれている地形から場所、天候から時間、登場人物の見た目から年齢、装備や装束の小道具から身分や役割(職業)、といった構造を整理できます。

 ※シナリオにおける、人間や物事との相関関係は「キャラクター設定/舞台設定」と定義します

■世界構造を考える前に認識しておくべきこと

◎ 舞台があって登場人物があらわれる

 先例に出した少年がゲームの主人公で、剣と魔法の世界の住人。「騎士試験を受けるため、都に向かっている」とします。

 これを大カテゴリーに分けると、「場所」と「登場人物」になります。

 舞台があって、そこでキャラクターに(ゲームシステム上で)芝居をさせる。ゆえに、世界構造を決めるには、ふわりとでも脚本(シナリオ)も考えている必要があります。

 登場人物の設定があり、「どんな物語が何時(いつ)何処(どこ)で展開されるのか?」適切な場所と時間を選び、舞台を用意するのです。

ゲームでは舞台も役者も自在に作れるが、芝居に苦労する

 さて、さきほどのイラスト例を思い出しください。
 少年のビジュアル、舞台に必要な要素をイメージして、世界構造を考えてみましょう。

■自然環境に適応しながら、文明は育った

◎ ひとの世界は複雑系

 「少年が騎士試験を受けに行く」シナリオ設定なので、軍の規模・存在理由は必要となります。

 人を描くのですから、人物像があり、生い立ちに沿った衣食住の文化が根付いています。その地域の何を食べて、どんな言語や文字を使うのか。自然環境にあわせた家の構造、生活様式、季節行事や装飾品、楽器や娯楽もあるでしょう。武器や道具を使うならば、技術力や機械工作や鋳造技術に沿ったビジュアルも想定すべきです。

 人が意思疎通してより良い生活を求めると、市が立ち、街となり、国家となります。技術や政治形態が進歩して、文明レベルを押し上げます。国家のイデオロギーは、対立や戦争を産み、政治・経済・司法のありかたを変化させます。

 社会の遷移から騎士団の存在が明確になり、目的や背景がボンやりすることを防ぎます。

ヨーロッパの町並みには、暴力の歴史が刻まれている

◎ 世界は自然の中にあり、物理法則が働く

 気を配るのは、人間の環境だけではありません。

 文明圏をとりまく自然環境があります。モンスターを含む動植物には食物連鎖があり、生息地(コロニー)や縄張りが存在します。地形は天候に影響し、大気の変化は四季のサイクルにつながります。季節は農業や狩り、人や荷物の移動、祭儀といった生活に直接影響します。

 自然が生み出す資源や地理的な影響。それは国家間の戦争や驚異に対する、地政学的なリスクと密接に関わります。

◎ 魔法は熱力学に従わない

 そしてファンタジー世界の醍醐味、熱力学の法則を捻じ曲げる魔法のルールは、取り扱い注意品目です。

 魔法という謎の言葉は便利ですが、魔法の成り立ちや、発動原理(ロジック)、効果、特性を決めないと、作中のリアリティを殺すことになるので注意が必要です。

テーマやシナリオにあわせて、必要な項目をカテゴライズして情報を書く

■世界はどこまでも続く

◎ 深堀りは蟻地獄の砂

 テーマやシナリオプロットに沿って、「文明(ひとが創ったもの)、自然、魔法系のアンナチュラル」の大きなカテゴリーに分類。細分化して設定を組むと、「あっ、これ考えるの抜けてた!」ということが少なくなります。

 しかし、細かな設定を深堀りすると、関連項目が増え、情報量が肥大化します。
 情報の重複がなく、きれいに読める資料化はとても大切です。作る方は楽しいですが、読む方は興味がないのですから。

◎ 情報流通は見やすさにつながる

 なので、攻略本か設定資料集でも書くつもりで台割(※目次のようなもの)を切り、情報の優先度や情報流通の最適化しましょう。この配慮は、愛される資料作りにつながります。時間がない場合でも、開発に着手するために必要な情報から、優先的に構築しましょう。

 設定のないクリエイティブなんて、意味がありません。きちんと資料を作成しておくことは、必要なことです。

 もちろん叩き台レベルであれば、凝った設定は必要なく、「現代日本風」とか、「13世紀ヨーロッパのプロイセン風」、っと共有資料に短く書いておくだけでも問題ありません。ただし設定者は中身を十分に練っておかないと、ビジュアルの発注でトンチンカンな指示を出したり、誤りに気がつけません。

◎ 困ったら歴史から学べ

 世界を構築する資料を作るには、文化人類学を中心に、歴史、雑学が役立つことがあります。するすると思い描いたものが資料化できればいいのですが、困ったときは歴史や過去の文明、記録を参考に発想を広げるのがよいでしょう。

 歴史は人が歩んだ記録ですから、リアリティがあり、おかしな事になる率が少ないのです。

 特に西洋ファンタジーの分野では、剣と魔法要素がでてきます。地域別の文化に民族の生活様式、その中で行われる祭儀、伝えられる神話、宗教の歴史情報は発想の視野を広げてくれます。

戦いの歴史は経済、宗教、政治、地政学と絡み合い、調査対象は果てしない

■「すべては芝居のため」

 世界観とは物語と共にあり、設定は物語を構築するための補強材(または柱や梁)の役割を果たしていると言えます。

 最後にあらためて。シナリオを補完する世界観設定がなぜ必要なのか?
 その本質は、書いた本のお芝居を成立させるためです。

 キャラクターに芝居をさせるためには、舞台や環境にあったビジュアルが必要となり、動作させるシステムが必要になります。そのすべては設定資料から生まれるのです。

 一言で相手に伝えられる強固な世界観をつくるためにも、妄想力を膨らませ、物語の表現を支える美しい世界構造を紡ぐ。それが設定者の役割です。

※※ 次回は「シナリオ執筆のコト始め・企画編」です

ゲームの世界観やシナリオ制作、専門学校など教育現場での指導についてのお問い合わせを受け付けております。
総合お問い合わせフォームから「シナリオ・鈴木」宛にご連絡ください。

【2020新卒対談】入社して1年。実際に働いてみてわかった嬉しい誤算とは

0

今回は2020年に新卒としてアピゲー部(自社開発ゲーム部)に入社したプランナーとデザイナーの二名に入社の理由や実際に入ってみてどうだったか、話を聞きました!(2021年6月取材)

――簡単に自己紹介をお願いします!

今村:アピゲー部、今村と申します。学生時代は漫画制作を中心に、演劇、映画、文芸など様々な媒体での表現活動をしていました。デザインのゼミに所属したり、大学卒業後1年間CGの専門学校に通ったりもしました。その後、専門学校在学中にインターンとして「アンノウンブライド」のデザイナーとして入社し、今に至ります。現在ではデザイナーとしてUI以外のデザイン業務を主として、他にも何度かイベントのネタを提案したりシナリオを書いたり……様々な角度からタイトルに関わらせていただいています。

石田:同じくアピゲー部でプランナーをしております、石田です。今村君と同じタイトルのゲームを担当しています。地元(大分県)のゲーム系の専門学校を卒業してアピリッツに入社しました。専門学校ではITエンジニアの登竜門である「基本情報技術者試験」に合格し、また、C#とUnityの基礎を学びました。ちなみに中学時代から式姫のファンです。

右の石田さんが着ているTシャツのデザイン、実はアンノウンブライド……

――お二人のアピリッツに入社した経緯や理由を教えてください!

今村:学生時代、様々な媒体での表現に触れた結果として、ゲームというメディアの面白さや可能性に惹かれていました。そのことから、ゲームを制作している会社で働きたいと決めていました。会社選びでは、オリジナルIPを扱っていることを絶対条件に、会社を探しました。『ゴエティアクロス』のコンパクトながらツボを突いてくるような設計と、『かくりよの門朧』のような和風世界観での挑戦的制作に惹かれ、アピリッツを志望しました。

魅力的なゲームを作っている会社は多数ありますが、ホワイトな社風や、スタートアップ的なやる気があれば挑戦できる風土があるということが、アピリッツに入社しようと思う決め手になりました。

石田:式姫が好きという熱意のもと、専門学生の頃から第一希望をアピリッツに決めていました。無事、学生時代からの片思いが実りました!

――実際入社してみてどうでした??

石田:入社したては下積みというか、もっと地味な仕事ばかりかと思いきや、色々なことを任せてもらえて嬉しい誤算でした!

今村:わかる!!会社全体の事でいえば、様々な事業部の活躍により安定的に挑戦できる環境が構築されていることには感嘆せざるを得ないなと感じています。

石田:あと上下関係はあまりなく新人の意見も直接反映されるような文化もあるよね。

デスクが広いのでディスプレイ2つも置けちゃいます!

―― どんなときに「働いていて楽しい」と感じますか?

今村:毎日が刺激的で楽しく時間の経過が凄く早く感じます。特に、ユーザーの皆さんに反応をいただけると殊更に楽しい気持ちになります。直近だと、自分が書いたシナリオの一場面をユーザーさんがイラストにしてくれていて、物凄く嬉しかったです!また、やりたいことに挑戦させてもらえるのは有難いし面白いし楽しいです。

石田:僕はできないことが、できるようになり成長を感じた時が楽しいです。

ホーム画面に式姫が!

――アピリッツの社員てどんな印象?

石田:同期の皆さんの人柄の良さに感動しました。先輩社員は優しくしっかりしていて、目標にしたい先輩がたくさんいます。

今村:わかる……!アピゲー部の部長の吉田さんは、データドリブンで冷静な判断を下しながらも、やる気や熱意はしっかり受け止めてくれてくれる方です。そのため信頼ができて上司として最高です。(吉田さんのインタビュー記事はコチラ)

――今後の目標について教えてください!

今村:ゲームの世界観表現を根本から任せてもらえる人材になっていきたいなと思っています。究極的には、できるだけ多くのユーザーのセカイを変えてしまうような、そんなゲームが作りたいです!

石田:「式姫」を有名なIPにするヒット作を産み出します!

――最後にアピリッツを受ける学生さんに一言!

今村:ワークアズライフにサラリーマンができる面白い環境だと思います!楽しいです。

石田:アピリッツは、未経験でもチャンスがあります!

――お二人ともありがとうございました!

【ゲーム制作の現場から】 01:RPGシナリオのコト始め

0

コンピューターゲームの開発で、脚本とどう向き合えばいいのか? 物書きから見える、開発現場とシナリオの考え方について、シリーズでお送りいたします。1回目は、RPGシナリオの始めかたです。

■SHALL WE PLAY A GAME?(ゲームをハジ〆ヨウ)

◎ 表現すべきコト

 コンピューターゲームのシナリオを書くときに大切ものって、なんでしょう?
 ゲームをつくるのですから、間違いなくゲームのテーマと向き合うことです。ライターのすべきことは、PCや機器(デバイス)で表現したいという欲求に最適な物語を提供し、美しい世界を構築することです。

 ここではシナリオを、脚本だけではなく世界観やストーリなど、ゲームの物語性を包括する呼称、としてお話します。

コンピューターゲーム市場は、大きく3種類に分類できる

◎ 純粋な衝動が自分を動かす

 ゲームのテーマとは、何かをつくりたいという欲求や目的の結果として生じます。それが業務や指示であっても、何かを産み出す行為はクリエイターの衝動につながるのです。

役職によって、制作動機やクリエイターとしての渇望は異なる

■eXistence(実在)

◎ リアルに存在する電気じかけの異世界

 RPG(ロールプレイング・ゲーム)では、その名の通りプレイヤーがゲーム世界の何者かを演じ、遊びます。もし、物語やキャラクターなどの各種設定がないと、どうなってしまうでしょう?

 グラフィックの発注資料はあがらず、バトルするエネミーはおろか地形もできません……。これではプレイヤーの芝居が成立しませんね。

 そう、ゲームシナリオとは、PCやデバイス上で芝居を上演するドラマ(演劇)の設計書なのです。ゲームのテーマと並行して存在していなければならない大切なものです。

舞台、役者、背景、音声。芝居のすべてがデータ化され、プレイヤーの操作で芝居が進む

◎ ジャンルとしてのゲームシナリオ

 芝居ですから、シナリオを書く側は、劇についての知識が必須です。ローマ時代から娯楽や宗教儀式の一環として生まれ、能やミュージカルなど多様なジャンルがある演劇(舞台劇)。編集されて完成する、映像と音声技術から生まれた、映画・TV(ドラマ、アニメ)の映像劇。この2つに、ざっくり分けて考えるのがよいでしょう。

舞台があり、俳優が芝居をするという構造は普遍的

 演劇、映像制作の脚本は、大学や各種スクール、ワークショップがある専門性の高いもので、そのぶん資料も豊富です。入門書籍から研究書まで多数あり、時流にあわせ出版されています。近年はゲームシナリオ(Video game writing)の分野も、研究が活発です。

■Electric Dreams(機械じかけの夢物語)

◎ ゲームシナリオの魅力

 演劇や映像作品は、一定の尺(時間)の物語を観客が見て完結します。観客は与えられる映像情報を受け取るだけですが、ゲームの場合はデバイスを操作することでビジュアルや音が返り、プレイヤーの操作にあわせ進行します。

 インタラクティブ(双方向性)な芝居の変化は、機械上で動作するからこそ可能なもの。ゲームならではの醍醐味です。

◎ お仕事いろいろシナリオライター

 プランナー職としてシナリオを担当する場合、単純に脚本を書くだけではありません。

 世界観と美術を補うための各種資料(設定)、キャラクター発注資料、ストーリーにまつわる資料作成に脚本、ゲーム用のデータの作成に表情や身振りの芝居付け。芝居をリッチにするためにCV(キャスティングボイス)の制作、ゲーム内で使用する各種テキストといった具合に、シナリオ担当に投げ込まれる仕事は多岐にわたります。

シナリオから派生するすべてのことに目をくばる

 ライティングだけではなく、演出や美術、音響担当も兼るということもあります。こうなると舞台そのものを演出する、監督の視点も必要です。ゲームディレクターはゲームのバランスを含め全体をみますが、シナリオ担当は世界観がきちんと組まれているか多角的にみて、芝居を支えます。

◎ 新しい芝居のかたちをさがせ

 現実の芝居と大きく違うのは、機械の上で動作するためすべての情報はデータ化され、プログラムで管理されていることです。

 そこには、ゲームゆえの制限や仕様があります。キャラクターの芝居では、文字数は定義され、タップ毎に動作を制御しないと動くことはありません。CV(キャラクターボイス)も尺の都合でセリフを短くしなければならないことも。キャラクター絵に表情差分、背景、演出アニメーションなど、すべての画像はクリエイティブとして用意しないといけません。できることも、プロジェクト毎に変わります。

 スマートフォンゲームでは話の中心となるシナリオパートは、紙芝居と同じ構造になりがちです。状況説明になりやすいセリフを、いかに自然な芝居できるかは腕の見せどころといえます。スキップせずに読んでくれる、「面白い」と評価される脚本が次の仕事につながります。

企画の段階で予算が確定するので、どんな規模の芝居ができるか決まる

◎ 収益構造が舞台の中にある

 キャラクターを魅力的に表現するシナリオは、ガチャ課金のあるゲームでは売上に大きく影響するため大切です。

 シナリオパートだけではなく、TOP絵や各種演出でのキャラ出しなど、XDとしての魅力つくりも考えないといけません。近年はシナリオライターというより、キャラクタークリエイターと呼ぶ方がふさわしいと思える場面もあります。 

■The Thing(物体X)

◎ シナリオは一時生産物

 さて、ゲームシナリオも基本は劇であり、独自のお作法がある演劇ジャンルのひとつ、というお話をさせていただきました。

 ライターはゲームのテーマに沿って、シナリオに関するすべての事柄に目を光らせ、最善の物語を紡ぐだけです。プロジェクトという船の一員として……。

◎ 虹色の影がゆく

  芝居は奥が深いものですが、そこにどれほどの価値を求めるかはプロジェクトによって異なります。

  どんな座組で、何を目指すのか?
  少なくとも、正しい知識を持った船長がプロジェクトにいなければ、シナリオの良し悪しが判断されません。

  出港すれば、マスターアップという次の港まで船は止まりません。
  乗る船が、よきものか? ドロ舟か?
  そもそも船長はニンゲンでしょうか?

  興味深い物語です。

※※ 次回は「世界観設定のコト始め」

■鈴木常信(すずき つねのぶ)|アートディレクター/プランナー
アピリッツでは、「オルターレコード・アジャスメント」、「ひよこ社長のまちづくり」、「ギャルが株でのランゲーム」と受託のオリジナルゲームのシナリオを執筆。ゲーム攻略本、映画コラムなど、書籍も多数執筆。

<社内カフェスペースって実際どうなの?!~アピcafeのすゝめ~>

0
カフェカウンター

神宮前メディアスクエアビルに存在する社内カフェスペース「アピcafe」。
一体、そこはどのような場所であり、どのように利用すればよいのでしょうか。
本記事では、そんな「アピcafe」の実態に新卒4人が迫ります。(2021年4月取材)

アピcafeとは?

神宮前メディアスクエアビル(MSビル)に増床したオフィス(B2F)には、通称「アピcafe」なる社内カフェスペースがあります。

(※このスペースに正式な名前は存在しないのですが、分かりやすく本記事では「アピcafe」と呼ばせていただきます。)

社員同士のコミュニケーションの場として設けられたこのスペースは、社長付の本間さんによって、週1〜2回の頻度で1日2時間ほど運営されており、社員であれば誰でも、コーヒーなど各種ドリンクを無料で楽しむことができます!

一方で、社内にこんなにも素晴らしいスペースがあるにも関わらず、参加メンバーに偏りがあるかも?という声も聴きます。

「せっかくの”アピcafe”を利用しないなんてもったいない!」

ということで、4月に入社したばかりの新卒4人が、「アピcafe」の魅力を伝えるべく、その実態に迫ります!

社員の皆様にアンケートを取りました!

まず、「アピcafe」の魅力を伝えようにも、社員の方々が「アピcafe」についてどのように考えているのかを把握しないことには始まらない、、!

そこで、社員の方々向けに「アピcafe」についてのアンケートを実施しました!

皆様のご協力のおかげで、157件ものご回答をいただくことができました!
答えてくださった皆様、本当にありがとうございます!

では早速、アンケート結果の中で、気になったものを見てみましょう。

アピcafeのあるMSビル在籍者のうち、81%もの人が「毎回行く」「たまに行く」と回答したのに対し、京セラ原宿ビル在籍者のうち、「毎回行く」「たまに行く」と回答した人は、わずか44%でした。

やはり、カフェスペースがMSビルにしかなく、京セラ原宿ビルから向かおうとすると少し時間がかかってしまうことが原因のようです。

実際に、「なぜ利用しないのか」という問いに対して、「遠い」と回答した人が52.5%、「時間がない」と回答した人が44.1%も見られました。

しかし、それ以上にカフェを利用しない理由として挙げられたのは、「きっかけがない」ことでした。57.6%もの人々が「きっかけがない」ために、カフェを利用しないなんて、、、

この記事を通して、きっかけを作るしかない!!!

本間さんにインタビューしちゃいました!

アンケートを取ることはできたものの、せっかくいただいた貴重な声を僕たちが聞いただけでは意味がないのでは、、

というわけで、アピcafeの営業を行っている本間さんにインタビューをしてみました!

アピスピにカフェスペースに関する記事を投稿する予定なのですが、
それにあたり、社員の方々にカフェスペースに関する利用調査アンケートを取りました。
その結果をもとに、いくつか質問をさせていただければと思います!
(アンケート結果を渡す)

わかりました!

約50%もの人が「ほとんど行かない」や「行ったことがない」に回答していますが、
本間さん的にはこの結果は意外ですか?そうでもないですか?

え、う~ん。意外ではないかもです!
もっと「行ったことがない人」がいるんじゃないかと思ってたかな!

ちょくちょく、ミーティングやミニ会議の場として利用しているという回答が見られるんですが、
実際そういう人って見たことありますか?

あー、ありますあります!
結構そこ(カフェスペース)で作業してる人とかもいます!

回答を見ていると、そもそも「アピcafe」のことを知らない人もいますね。
実際、自分自身も人に連れてきてもらうまで、この場所について知らなかったので、同じような人は結構いるのかなって思っています。
そもそも、「アピcafe」とはどのような場所なんですか?

色んな部署やチームの人たちとコミュニケーションを取ってもらうための場所です。
そのために和田さんが作りました!

どのタイミングで利用していいのか分からないという人もいますね。昼休憩中なのか、勤務中でもいいのか。

勤務中でも、タバコ休憩みたいな感覚で来てもらえれば!

アピcafeを「利用しない」人の中で、
その理由を「きっかけがない」からと回答した人が60%近くもいますが、
より多くの人にカフェを利用してもらうために考えている施策などはありますか?

例えば、週一で野菜ジュースdayを設けたりその日限定の商品を入れたりすることを今は検討中です!
「今日、〇〇の日らしいからちょっと行ってみようよ」みたいな感じになればなと。

「今後追加してほしいドリンク」についてもアンケートを取ったのですが、
その結果、「野菜ジュース」と回答した人が全体の三分の一ほど、
「フルーツジュース」と回答した人が全体の半分近くを占めました。

それはまさしく検討中です!

「エナジードリンク」と回答している人も3割近くいますが、、!

エナジードリンク、たしかにありだよね!

ありなんですか?!(歓喜)

期間限定とか、イベント的な感じでやるのはありかと思います!

「置いてほしいお菓子」についても聞いたのですが、回答を見て何か気になるものはありますか?

お菓子も良いですよね!
チョコとかクッキーとかは糖分も取れるし、
お菓子があったら、来る人も増えそうだし。

「今後欲しいサービス」についての回答の中で、何か気になるものはありますか?
営業時間や日数を増やしてほしいとの声もありますが。

私がやるってなると時間がなくて難しいんですよねぇ~、、

純粋な疑問なんですけど、本間さん以外の人をここで雇わないんですか?

それもちょっと、今後考えてて、、
(回答を見ながら)カフェ店員やりたいって人いるじゃん!(笑)

じゃあ、やってもらったらいいじゃないですか!(笑)

やりたいんだったら是非!(笑)

話は変わるのですが、コーヒーなどを飲むのに、お金がかかるんじゃないかと思っている人もいる気がします。

たしかに。お金は取りません!無料です!(断言)

自分からもいいですか?
メニュー表がみたいという声もあるので、作ってみてはいかがでしょうか!

たしかに、今後作らないといけないなとは思ってたんですよね、、
富浦君、いい感じの作ってよ(笑)

え!(笑)

・・・というわけで作っちゃいました!

では最後に、この記事を読んでいる皆さんに一言お願いします。

社員同士のコミュニケーションの場として、是非ご活用ください!

ありがとうございました!!!

本間さんおすすめドリンクTOP3

せっかくなので、本間さんにアピcafeで飲めるおすすめドリンクTOP3を聞いてみました!

【第3位:チャイティー】

コンビニや普通のカフェなどでは、なかなか飲めないチャイティーがアピcafeでは無料で飲めちゃいます!

ちょっぴりスパイシーで癖になる一杯を是非ご賞味ください!

【第2位:エスプレッソ】

心地よい苦みと濃厚なコクが特徴の深中煎り豆を使用しています!

こちらの豆は常時置いていますので、小休憩にいつでもどうぞ!

【第1位:日替わりコーヒー】

本間さんのチョイスで豆が毎回替わるため、何度来ても飽きることはありません!

一日数量限定でのご提供になりますので、お早めにどうぞ!

つまり、アピcafeに行こう!

様々な人とコミュニケーションを取りながら、(喋る時はマスクをするなど、感染対策へのご協力をお願い致します!)

美味しいコーヒーや紅茶を無料で飲むことができるなんて、、、!

「これは、アピcafeに行くしかない!!!」

是非この記事をきっかけに、足を運んでみてはいかがでしょうか!

社員検索システムを新卒だけで作ってみよう! 21新卒Webエンジニア研修「ミニプロ」成果発表会

0

アピリッツのWebソリューションセグメントに今年新卒入社したエンジニア14人が、開発研修の一環として、ミニプロ(「ミニプロジェクト」の略称)に取り組みました。3つのチームにわかれて約6週間かけて自分たちだけで開発を行い、それぞれがデモンストレーションを交えた成果発表と質疑応答を行います。今回のテーマは「社員検索システム」の設計・開発です。成果発表会の様子をお伝えします(2021年6月 取材)

どうして「ミニプロ」をやるのか

新卒同士が練習プロジェクトを通して自分たちの手でプロダクトを作ってみる「ミニプロ」。発表の前日ぎりぎりまで開発をしていました。スケジュールに関してはほとんどの参加者が「間に合うかどうかギリギリ」と緊張しながら取り組んだそうです。

なお、それぞれの班には”PMO”が一人ずつ配属され、プロジェクトの進行管理やサポートを行います。このPMOは入社2~3年目の若手社員たちが担当しました。つまり、彼らにとってもこのミニプロは「初めてPMOを経験するチャンス」なんですよね。実際にやってみての感想は「大変だった」とのことです。PMOの及川さん、肘井さん、持田さん、おつかれさまでした。

ミニプロの開発最終日に陣中見舞いに来た執行役員の西脇さん。後ろにいるのは開発チームとPMOの肘井さん、及川さん

今回のミニプロでは、入社間もない若手同士だけで、実際の業務に入る前に練習プロジェクトをおこなうことで、開発をする上で基本となる「考えて」「調べて」「作る」過程と、「伝える」ためのプレゼン、開発メンバー同士のコミュニケーションの大切さ、そして、ものづくりにおけるアピリッツのこだわりを学んでもらうことを目指しました。

「どちらがユーザー体験としてよいものでしょう?」

成果発表会の当日。この発表会のオーディエンスはWebソリューションセグメントのGMと部長たちです。各チームはそれぞれの持ち時間の20分の間に、機能説明とデモンストレーションを行いました。

プレゼンの準備中。こちらはC班のみなさん
こちらはB班の資料。みやすい!

「社員検索システムの企画・開発」という同じテーマではありますが、チームごとにこだわりや特徴がありました。たとえば「Googleアカウントとの連携」であったり、「社内の内線番号の登録方法」であったり、「管理画面と管理者権限の設定」であったり。

発表では部長やPMとの質疑応答タイムもあります。セキュリティや仕様に関する鋭い質問に開発チームが答えていきます。また、「内線番号の更新は社員の誰でもができたほうがいい? それとも本人のみができるほうがいい? 今回の場合、ユーザー体験としてどちらが良いでしょう?」といった、サービスの質と根幹に関わる議論も生まれました。

ものすごくうれしそうに質問をするCI部の剣持さん

成果発表会が終わった後も「ああしたら」「こうしたら」とメンバー同士で集まって話をしていたのがとても印象的でした。また、PMOが「発表会は限られたメンバーしか参加できなかったので、部内のエンジニア全員に取り組みを知ってもらおう」と自発的に別途プレゼンの場を設けていたのもうれしかったです。

本当なら打ち上げ……といきたいところですが、新型コロナウイルス感染症の問題がまだ収束していないため、ひとまずはこれにて終了です。参加者のみなさん、おつかれさまでした!

技術書が豊富な『アピリッツの蔵書』を分析とともにご紹介!【書籍購入制度・図書】

0

本好きの皆さん、こんにちは!

新しい業務に携わるとき、後輩に指導するとき、または更なるスキルアップのために技術書や参考書が欲しくなるタイミングってありますよね。
アピリッツでは業務に関わる技術書や資料を毎月購入し、どんどん蔵書を増やしています。

今回はコーポレートIT部で皆さんのパソコンの準備や書籍の発注などを担当している石渡から、書籍購入制度についてご紹介しようと思います。

アピリッツの『書籍購入制度』とは

  1. 書籍投票フォームから気になった書籍をリクエスト
  2. 投票された書籍は翌月上旬に新刊置場に配置されます。
  3. それ以前の書籍は共通本棚に配置されています。

つまり、「業務に役立つ参考書籍を、会社の経費で購入するよ!」という制度で、技術書・資料に限らず、ビジネス書や話題の啓発本や法律関係の本まで、今までにたくさんの書籍を購入しております。

部署や役職に関係なく、アピリッツ従業員であれば誰からでも投票を受け付けているのですが、ちなみに投票理由は以下のケースが多いようです。

  • 新しいプロジェクトなどでもっと深い知識が必要だから
  • 基礎知識としてチーム内や後輩に共有したい
  • 勉強会を開くので資料として使いたい

購入する書籍は月にいくらまでという目安はありますが、1冊に対する金額の制限はありませんので、1万円を超える書籍なども稀に見かけてビックリします。

雑誌置場の一角にある新刊置場
共通本棚

今までどんな書籍を購入したの??分析してみた!

令和3年6月現在、アピリッツには860冊もの蔵書があります!

「人気書籍でいつも貸し出されているからもう1つ欲しい!」「この本は役に立ったから複数置いて!」等の理由がある場合は同じ書籍を購入することもありますが、基本的には同じ書籍を2冊以上購入してません。

その上でのこの書籍数、すごいですよね!

そこでどのような書籍が多いのか、分析してみました!

1番多かった分類は当然開発関連。数年で開発スタンダードがすぐに変わってしまうAndroid、iOSでアプリを開発するための技術書や、弊社のコアコンピタンスでもあるDXクラウドサービスAI開発に関するものが多く見られました!

また、分類2位のプログラミング関連の書籍の中では、アピリッツで最も強いとされているプログラミング言語であるRubyとRails、RSpecなどが多く、次にそのフロントエンドなどJavaScript系、PythonUnityC#関連の本も多くあるようでした。

続いてはクリエイティブ。資料とクリエイティブはよく似た分類なので、一緒にするか悩みましたが、UX/UIデザインについての書籍、また表現の仕方、描き方など設計、手法によったものをクリエイティブ、設定資料集や写真集、歴史書のようなものを資料と分類しました。

最新技術で最新鋭の綺麗なグラフィックを実現したアピリッツの新作ゲーム、『オーバーエクリプス』が先日リリースされました!
「ホシスナ」と呼ばれる驚異に立ち向かう、荒廃した世界を浄化するオープンワールドRPGです。ぜひ遊んでみてくださいね!

社内の分析チームと違って、地道な調査結果にしかなりませんでしたが、さらに地道な調査を続けていきます!

一番人気の書籍は?

貸出簿を全部みなおして探し出しました!アピリッツで一番人気の本はコレ!!

『パーフェクトRuby』

2013年とだいぶ昔に購入した書籍ではありますが、2020年にも貸出履歴があるほどアピリッツで人気書籍です!

Rubyに興味がある方は、一度手に取ってみてはいかがでしょうか。

アピリッツのRuby関連サービスの紹介ページはこちら
Ruby on Rails による大規模システム開発でスピードUPと継続改善を実現させます!

引用:amazon

これも資料…?

資料と分類された中には超絶美麗スマートフォンゲームのガイドブックもありました!!
もちろん投票者は業務の参考として希望を出したと思いますが、「ゲームのガイドブックも参考書籍として購入してもらえるのか…!」と驚きました(笑)

他にも、資料に分類された書籍の中にはゲーム内ボイスの収録時に欠かせないと言われる『日本語のアクセントに関するあの辞典』や広辞苑、医学の歴史に関する書籍などもあり、新しいものを作る上でのデザイナーさんやプランナーさんの努力を感じました!!

お高い技術書…!

1冊の購入制限金額がないため、過去には1冊で16,200円『アルゴリズムデザイン』という高価な書籍を購入したこともあります。

私が調べたところ、いまでは新品の在庫を取り扱っている店舗が見当たらず、中古本が100,000円以上ものお値段で売られている店舗もあり驚きました!!

なかなか自腹では手が出しにくいですよね。

このようにお値段が張るものや、少し気になっただけという場合でも利用ができる魅力的な制度です!



引用:amazon

アピリッツでは、オンラインゲームの企画・開発・運用からwebの企画・開発・運用保守等、幅広く事業を行っているため、職種も様々です!

そのため、先程紹介したように他の会社では買わないような、様々な分野の書籍を置いています。
それぞれの内でも、未経験者向けの書籍から、上級者向け、こんな技術どこで使うの!?と驚くような書籍など幅広く取り揃えています。

私が気になった本1選

ITリテラシーが乏しい私には、難しいと感じる書籍がたくさんあります(笑)…が、そんな私にも気になった書籍があるので、こちらで1冊紹介します!それは…

エンジニアさんから投票された書籍

わたしの気になりポイントはAmazonに掲載されていたアオリ文!

すべての項目の解説は、徹底的にイラスト図解化。読みやすさ、わかりやすさにこだわって制作しています。

引用:amazon

技術書を読むのがあまり得意でなく、業務で社内ネットワークを触ることも多々あるのに…
前提知識からして少し抵抗のある私には、イラストで視覚的に説明されているこちらの書籍が魅力的に感じました。

この一冊でわかるシリーズにはネットワークやサーバー、セキュリティ等のさまざまなシリーズがでているようで、気力が持てば私も1冊ずつ攻めていこうかなと考えています!

IT系のお仕事にはじめて就かれる方、興味を持った方も、是非読んでみてください!

引用:amazon

最後に

先日、エンジニア向け情報誌の定期購読もはじめました!!こちらも書籍同様、自由に参照できます。
前職では事業部がどんな事を勉強しているのか知る機会もあまりなく、このように気軽に勉強できる環境があることは私にとってすごく魅力的に映りました。

記事を書きなれてなく読みづらい文章かと思いますが、最後まで読んでくれてとても嬉しく思います!
社員の成長を支援する制度のあるアピリッツに興味を持った方は、ぜひ下記求人ページもチェックしてみてくださいね。

会社にいながら別の事業に挑戦できる。「社内公募制度」のご紹介

0

アピリッツが2019年から始めた人事制度「社内公募制度」は、アピリッツに所属する社員にむけて、アピリッツの各部署が人材募集の情報を開示し、社員が自らの意思でこれらに応募する制度です。これまで多くの社員が利用し、会社に所属したまま新しいキャリアを築いています。
先日、第5回社内公募の応募期間がはじまりました。社内公募についてより知っていただくために、過去に社内公募を利用した社員の方に匿名で話を聞きました。(2021年5月 取材)

ーー 「社内公募制度」に応募したきっかけを教えてください。

自分のやりたいこととぴったりマッチした求人を見つけたからです。もともと私はWeb開発のチームにいて、そこでの仕事も充実していましたが、ゲーム開発にも興味をもっていました。そしたら、ちょうど社内公募のオンラインゲームセグメントの募集で、私のスキルとも相性のいい職種を見つけたんです。この機会にチャレンジしてみるのもありかなと、と思いました。

ーー 社内公募制度に挑戦した理由は他にもありましたか?

当時私はエンジニア業務とPM業務を兼任していました。充実して働けていたと思いますが、次第にエンジニアとしてのスキルをもっと上げたいと考えるようになりました。なので、もし可能であるなら、今はPM業務から一旦はなれて、スキルを極めてみたいなと……。

ーー 応募にあたって迷いましたか?

実はふたつの理由で迷いました。まず、応募資格です。その募集は、私のスキルとは相性がよかったのですが、応募条件のひとつであった「社歴1年以上」を私は満たしていませんでした。

もうひとつは、給与の面です。当時私はPM業務も兼任していました。PMからエンジニアに変わると給与が大幅に変わるのでは……と考えたんです。でも「現状からXX万円ダウンくらいなら、自分が挑戦したいことを優先させよう」と覚悟を決めて応募しました。

これらの懸念点については、選考時に率直に相談しました。どちらも親身になって話を聞いてもらえました。応募資格については、きちんと条件を満たすよう言われましたし、厳格だったと思います。

ーー 採用基準や応募資格については厳格ですよね。

そうですね。でも「じゃあどうすればあなたが志望するキャリアデザインに近づくか?」を一緒に考えてもらえるので、そこはありがたかったです。相談してよかったなと思います。

ーー 相談しないと始まらないですもんね。応募から選考まで、いくつか関門があったかと思いますが、どのような気持ちで臨みましたか?

転職でも同じですが、求人は縁です。せっかく相性のよい募集をみつけましたし(しかも社内で)、もしかしたらこの先こんなチャンスはないかもしれない。わたしの人生がカラリと変わるかもしれないチャンスだし、悔いのないよう精一杯アピールしていこう! と思いました。

その点でいうと通常の転職活動の意気込みと同じですね。面接の雰囲気も転職時と似ていました。

ーー 社内公募にチャレンジした結果はどうだったのでしょう……?

結局、応募資格を満たしていなかったので、その時すぐにはかなわなかったのですが、応募資格を満たした段階で、再度面接を行っていただき、合格することができました。

ーー 合格できてよかったです。社内公募を利用して「よかったな」と思う点はどこでしょう?

転職活動と意気込みは同じですが、時間的な負担や心身への負担は少なかったです。これは大きなメリットでした。

たとえば転職活動をおこなうときは、何度か現地に赴く必要がありますし、交通費も時間もかかりますよね。でも社内公募は通常の業務の合間に面談と選考を受けられます。出向く先も、社内の会議室です。

あと、退職交渉をしなくてもいい点も自分には気がラクでした。前職を辞める時に、ちょっとつらい経験をしたので……。

負担のなさだけじゃなく、同じ社内での転職なのでそこまで気張らず臨めるのもよかったです。自分の熱意を素直に出せました。

ーー それを聞いて私も嬉しいです。社内公募で異動後、お仕事は充実していますか?

充実しています! 楽しいですよ! アピリッツに転職してから間違いなく人生が好転しています。前の業務でも今の業務でもスキルも徐々に身について、自信を持って人生を歩めている感じがします。

【2021 APN AWS Top Engineers」選出】アピリッツのAIエンジニア・浅田大輔インタビュー「資格と実際の開発とのギャップをいかに埋めていくか」

0

デジタルイノベーション部の浅田大輔が、AWSの技術的専門知識と技術力が評価されたエンジニアに与えられる『2021 APN AWS Top Engineers』に2年連続で選出されました。また、今年はAWS認定資格をすべて取得し、『2021 APN All AWS Certifications Engineers』もあわせて受賞しました。昨今アピリッツを取り巻くAWS関連の開発がどういうものであるか、そして取得した資格を実際の現場でいかに活かすか、話を聞きました。(2021年5月取材)

『2021 APN AWS Top Engineers』とは

「APN AWS Top Engineer Program」とは、AWS Partner Network (APN) に加入している会社に所属する AWS エンジニアを対象とした日本独自の表彰プログラムです。

『2021 APN All AWS Certifications Engineers』とは

2021 APN AWS Top Engineersに選ばれ、かつ、AWS認定資格を全て(2021 年度選考時は12 種)保有しているエンジニアは、「2021 APN All AWS Certifications Engineers」として表彰されます。

日々勉強。AWSは常に進化している

―― 2年連続で『2021 APN AWS Top Engineers』に選出されました。理由って何なのでしょう?

実は「これに違いない!」といった理由は、本人にはわからないんです。

ただ、まずは「AWSの認定資格を全制覇したこと」が評価されたのは間違いないと思います。あとは、アピスピでAWSに関する記事を執筆したり(浅田さんの記事はこちらから読めます!)、社外向けセミナーなど、社内だけではなく外部の方にも見ていただける活動をしました。そういった貢献をAPNに評価されたのかなと……。

―― 社外のお客様向けに、オンプレミス環境からクラウド環境へ移行するための要点をお伝えするセミナーですね。

そうです。今年も発信は続けます。

―― 今年は念願かなってAWS認定資格全制覇となりました。

はい。これで「AWSの資格はお持ちですか?」という質問に「死角?ありません。無敵です」と言えるようになった……という冗談はさておいて、引き続いてAWS関連の知識やスキルを活かしてビジネスにより貢献できるように、精進していきたいと思っています。AWSも常に進化しているので、日々勉強ですね。

―― 現在AWSの認定資格は12あります。このなかで印象深い試験はどれでしたか?

「AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナル」を初めて受けた時ですかね。2016年ぐらいでしたが、当時は参考書などもなく、どう勉強したものかと悩んだのを覚えています。

その時はドキュメントを漁ったり、実際にどうなるんだろうって試行錯誤しながら勉強してました。

試験の際も問題が長文だったのもあって、試験時間ギリギリまで回答していて、途中で試験時間内に全部終わらないんじゃないかってドキドキしたのを覚えています。

AWS案件は増え続けている

―― この1年でAWSの案件は増えましたか? どんな案件が多いですか?

もちろん、アピリッツの事業の規模自体が拡大していますし、案件そのものは増え続けています。そして、基本的に使っているインフラ基盤もAWSを採用することがほとんどです。

その中でも最近感じることは、前にもまして、コンテナ系(ECS/EKSなど)のサービスやサーバレス系のサービス(Lambda/Dynamoなど)を利用することが当たり前になってきていることです。

ですから、社内のメンバーから相談されるケースも、これに関連するアーキテクチャや技術的なことが多いと感じています。あとは、障害を想定してどういう風にそなえておくか、実際の障害時のトラブルシューティングについても助言を行う機会が増えました。

知識を実際の行動に活かすって難しい

―― 資格を取得することと、それを業務で活かしていくことには、ギャップはありますか?

結構なギャップがあるのかなと思いますね。

まず、資格取得の勉強を通じて何が身につくかといいますと、AWSの便利な機能やベストプラクティスについての考え方です。これらは、言うならばAWSにとっての得意技みたいなもので、そのパターンにさえ持ち込めれば、開発や運用を楽にすることができます。

ただ、そのパターンに持ち込むために現実の課題を定義したり、何が求められているかなどを読み取るためには、応用力が必要になってくるのかなと思います。案件によって状況は様々ですから。

また、場合によっては、ビジネス上の要件からベストプラクティスにあえて従わないという決断をせざるを得ないときもあると思います。

三国志に、馬謖(ばしょく)という人物が「本に書いてあったからこうすべき」と言って負けてしまって処罰を受けたという「泣いて馬謖を斬る」なんて故事がありますけど、それと一緒で、知識を実際の行動に活かすってのは難しいことですよね。

2021年5月現在、アピリッツはリモートワークを主としていますが、ちょうどこの日は出社日でした。

「解決できる課題は何か?」を常に考える

―― では、そのギャップをうめるために、どんなことをしてきましたか?

AWSのサービスや機能って、お客様が解決したい課題(たとえば、コストだったり、可用性だったり、運用性だったり)を解決するために実装していることがほとんどです。

なので、何か機能について調べたりするときは、その狙いだったり、「解決できる課題はなんだろうか」と考えながら調べたりしてます。

あと、これはAWSに限った話ではないですが、「現在のビジネス上、あるいは開発上の課題とはなんだろう」と常に考えることも心掛けるようにしてます。

そうすることで「これ、AWSのこのサービス使えば解決できるんじゃないか」というアイデアが生まれやすいと思っています。

AWSの認定資格を勉強するコツ

―― アピリッツではAWSの認定資格取得を社内で推進しています。また、資格取得を目指すエンジニアが大勢います。彼らの背中を押すようなコメントをぜひ!

認定資格を取得する理由は様々だと思いますが、そのプロセスを楽しんでもらえればと思います。

資格に合格することで、ある一定の知識やスキルを社内外に証明するという側面はあると思いますが、合格を目指すプロセスのなかで、様々な知識を得ることで自分の知識が広がっていく感覚や、試験結果が出る前のボタンを押すときのドキドキ感を楽しんでもらいたいなと。

言ってみれば、RPGでレベルアップのためだけの作業だと思ってしまうと、同じことをやっていてもつまらなくなってしまいますよね。そういう意味でプロセスの捉え方って重要だと思います。自分なんかはどこかゲーム感覚で楽しんでます。

―― ゲーム感覚で楽しく学ぶ、っていいですね。そういえばアピリッツのSlack上での浅田さんって、どこか楽しそうですし、いろんなチャンネルで若手に助け舟を出している気がします。

「困っている人をみるとほっとけないんです」なんてことは全然なくって、そこは助け舟を出しているって感覚はあまりなく、ギブアンドテイクなのかなと思います。自分も他の方々にたくさん助けてもらってますし、これからも助けてもらうこともあるでしょうし。

楽しそうって見えるとしたら、よく駄洒落を言ってるからってところがあるかと思いますが、みなさんに暖かい目で見守っていただけてるので、そういう意味ではギブアンドテイクが成り立っているのかもしれないですね。そのうえで、少しでも良いギブを生み出せるように毎日少しでもスキルを磨こうと心掛けてます

アピリッツの防災備蓄品

0
防災対策に関して

こんにちは。コーポレートIT部の大野です。
防災月間は日本全国的に9月です。なぜ9月かと言うと、関東大震災が大正12年9月1日だった為に9月が防災月間と決められました。

大分早いけど、アピリッツの防災備蓄品を紹介します。

2011年3月11日の東日本大震災を機会に、東京都は帰宅困難者対策条例を制定し、企業で備蓄をする努力目標が2013年に制定されました。
余り知られて居ないのかも知れませんが、この対策条例には従業員の一斉帰宅を抑制する意味合いも含まれて居ます。
一斉帰宅をして道が人だらけになってしまうと、物資の輸送や緊急の搬送等に影響が出てしまうのと、思わぬ事故や落下物等で二次災害に遭ってしまう可能性も高まるからです。

また、アピリッツは2月に上場しましたが、上場企業に求められる取組にESGというものがあります。これは投資家のみなさんが投資判断をする場合に会社の業績だけでなく、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)を意識して持続可能な取組をしているかを評価する指標です。そこに当然ながら働く従業員の安全衛生も含まれています!

勿論弊社も対策条例に則り、有事の際に使用する防災備蓄品があります。
災害時などの有事の際に社員が安心して過ごせる為に常備しているものを紹介したいと思います。


アピリッツのオフィスはフロアが4か所に分かれているため、防災備蓄品も4か所に分かれております。
災害時はエレベーター等が使用出来ない可能性が高い為、階段の昇り降りで備蓄品を移動するのが難しく、各フロアに分けて保管する必要があります。

毎月、毎年社員が増えて行くのに伴い、防災備蓄品も増やして行くのですが、昨年の非常食は新卒の子に追加の防災備蓄品を選定して貰い、購入しました!

ここからはアピリッツの防災備蓄品を紹介していきます。

備蓄水

東京都の「帰宅困難者対策条例」では、1人1日3㍑×3日分を確保と定められています。

実は、9リットル×社員数分となると、置き場所だけでかなりのスペースを取ることに、、、、、
なので、アピリッツの備蓄水は社員が普段飲んでいるウォーターサーバーの水も、来客の方に出すミニペットボトルの水も、備蓄水を兼ねております。ご来社いただいたお客様をお迎えすると共に、いざとなったら社員の命を守る水に変身します!

非常食

少ししか映ってませんが、社員の皆さんが3食×3日過ごせる分はあります!
雑炊やごはん、ドライカレー等はお水を入れて少しまてば、おいしいごはんの出来上がりです。
一度、安全衛生委員会でみんなで試食しましたが、普通においしく食べられましたよ♡
不安な状態を少しでも緩和させられるように、羊羹があったり、クッキーがあったりと、バラエティ豊かにあります!

おトイレ

ビルに入居しているので、フロア内にトイレは勿論あります。
が、災害時に普段使えていた物が使えなくなる事は多々ありまして、震災経験者の方々がよくおっしゃるのが、トイレが困った、、、と。
停電だけでなく、断水や管が破裂して水が止まらない。。。なんて事も起こりえる訳です。

弊社では一日社員が7回トイレに行くことを想定し、3日分のケミカルトイレの準備をしています。

当たり前と言えば当たり前ですね。

ヘルメット

落下物から身を守る意味もありますが、、、最近のビルは耐震補強してある建物で、背の高い本棚やキャビネットも耐震対策は行って居るので、ビル内で使用する事は少ないのかな。と思います。
どうしてもご家族が心配で徒歩で帰宅したい方等にお貸出しをする事が多いのかなと思います。
広げるとこんな感じですが、普段はとてもコンパクトにしまわれています。

救急衛生セット

絆創膏、ガーゼ、バンドエイド、消毒液、包帯、体温計、風邪薬、頭痛薬、ヒエピタ、湿布薬・・・・

因みに、社員と来客者の体温に関しては、、、、、バーチャル社員の↓山田アイコが全社員の検温をしております!

アルミブランケット

アルミのブランケットです。薄いけど頼りになります!(5度くらいは違うと思います。)

体調が悪くなった方向けに、数は少ないですが、折り畳みベッド、通常毛布もあります。

他にも・・・・・

  • 防災ラジオ
  • 懐中電灯
  • 携帯電話の充電器
  • 予備電池
  • 軍手
  • 衛生用品(トイレットペーパー、ウェットティッシュ、、、)

などなど・・・・・

何かあってもなんとかなるけど、、、防災備蓄品は使わなければ使わないに越したことは無いですね♡

アピリッツでは、消費期限が切れそうな備蓄品は社員のお腹に入る事になっております。(時期が来たら社員に配布しています。)

普段はあまり意識することはないと思いますが、当たり前の防災対策をきちんとしてるので安心してくださいね!という記事でした。
他にも気になる方は、東京防災ページも参考になるかと思います。

被災時も頼りになるアピリッツが気になる方は、ぜひ採用情報もチェックしてみてください。

【デザインロープレ研修】新卒入社後、大変だった研修を終えて

0

はじめまして。21新卒の津熊です。私はWebデザイナーとしてDE(デジタルエクスペリエンス)部に所属しております。今回は、新卒入社後大変だったロープレ研修について紹介します。

1. ロープレ研修って?

ロープレ研修とは正式にはロールプレイング研修のことです。その名の通り、ある架空の場面を想定して、与えられた役割を演じて実際の業務を体験する研修です。今回ご紹介する研修は、私が所属するDE部のWebデザイナー(新卒3人、デザイナー1年目の先輩社員3人)を対象としたものであり、他部署の新卒は参加していない、DE部デザイナーチームの完全オリジナルのものです。またこの研修は毎年行っているものではなく、今回初めて行われました。

何をするのか?

それでは、今回のロープレ研修の具体的な内容の説明をします。
登場人物とその関係を図にしてみました。

新卒3人はデザイナー1年目の先輩社員とそれぞれペアを組み、架空のWeb制作会社を設立。クライアント役は先輩社員の3人で、アピリッツがWebセグメント部門専用サイトの制作をそれぞれのWeb制作会社に依頼します。私たちはそれぞれライバル会社として、クライアントより提示された提案依頼書をもとに、ヒアリングシートを作成しヒアリングを実施、その後以下の3つの資料を制作したうえでプレゼンを行います。

  • 提案書
  • デザインコンセプトシート
  • デザインカンプ

当初クライアントとのヒアリング会からプレゼンまでの期間は約2週間でした。(緊急事態宣言の影響で1週間延期したため、実質3週間)
コーディングなどは行わず、新規Webサイトの企画・デザイン提案のみが依頼されました。
ベンチマーク先のコーポレート調査や、アピリッツの強み・弱みなどの整理を一から行い、ターゲットや優先すべきコンテンツなど全て自分達で行います。プレゼンはコンペ形式で行われ、その後、クライアント役の先輩方から全体的なフィードバックをしていただき、研修は終了となります。

2. ロープレ研修で大変だったこと

それでは、実際にロープレ研修に取り組む中でどのようなことに苦労したのか、たくさんありますが、他の新卒2名からも意見をもらったうえで、具体的に絞った3つをご紹介します。

手探りのスタート

まず、ロープレ研修の説明が終わっていざ取り組もうとした時、早速つまずきました。「あれ、何すればいいんやっけ?」さっきしっかり説明聞いてやらないといけないこと聞いたはずなのに、頭が真っ白になりました。「提案書?デザインコンセプトシート?何じゃそれ!」
求められている作業内容の大半が未経験のものばかりで、これから先どのようにして進めていけば良いのか見当がつきませんでした。
先輩社員にこの後何をするべきか、どういう手順を踏めばいいのかを聞き、何とか作業を始めることができました。しかし、次のステップに進むたびに、また壁にぶち当たり、一つ一つの作業を分からないなりに手探りで少しづつ進めていくこととなりました。時間が限られている中で、作業の内容や言葉の理解など根本的なことから始めなくてはならず、ゴールの見えない中の作業がとてももどかしかったです。

通常業務との並行

実は今回の研修ではあるルールが設けられていました。それは…

  • ロープレ研修の作業時間は1日3時間まで(新卒の全体研修がある場合は1日2時間まで)
  • 業務時間外は月45時間以内ならOK

もちろん、ロープレ研修はあくまでも「研修」なので、通常業務が最優先になります。ロープレ研修でやることがたくさんあるからといって、1日に何時間もかけることはできませんでした。
研修が始まった頃には、だんだんと新卒もプロジェクトに参加させてもらったり、色々なお仕事を任せてもらえるようになり、覚えることもたくさん増えてきました。通常業務に精一杯で、業務時間内にロープレ研修の作業をする余裕がありませんでした…。ペアの先輩も毎日業務で忙しく、2週間で3つも制作物を完成させることができるのかとても不安でした。しっかりとスケジュール管理も行っていたつもりでしたが、どうしてもロープレの作業は後回しになり、「複数のタスクを並行して進めていくことはこんなに大変なのか!」と実感しました。
結果的に緊急事態宣言の影響で、プレゼンの日程は延期になりましたが、延期になっていなかったら、時間が足りずに納得のいかないままプレゼンをすることになっていたかも知れません…。
通常業務と並行してスケジュール管理をすることが、研修中一番苦労したことでした。

内的・外的要因調査が大変

先ほど少し説明した通り、今回の研修ではいくつか提案要件が決められていました。主に以下の3つです。

  • アピリッツの強み/弱みの整理
  • ベンチマーク先のコーポレート調査
  • 情報発信のターゲット先の洗い出し

「アピリッツの強みは〇〇で弱みは〇〇なので、〇〇をターゲットにしたい」といったような具体的なことは一切教えてくれません(ヒアリング会で聞き出せることはありますが)。ただ、「新規開拓の点で認知度と売り上げに課題がある」とだけ伝えられました。その課題解決に向けて上記の3つの調査をしていくのですが、それがまぁ大変でした。そもそも調査の仕方なんて今まで教わったこともないので、先輩に聞きつつ、片っ端から同業他社のコーポレートサイトを見たり、アピリッツのコーポレートサイトとにらめっこしたり、地道で答えの出ない作業を続けました。また、ターゲットの選定も難しく、「新規顧客」の中でも具体的にどんなターゲットかを絞り込むのも苦労した点でした。
時間をかけて調査はしたものの、そのかき集めたたくさんの情報をどのように整理し、提案に落とし込んでいけば良いのかとても悩みました。プレゼン後のFB会で、やはりどのチームも提案書の作成は大変だったと言っていましたね…。

3. ロープレ研修で学んだこと・身についた力

今回の研修は苦労した分、学んだことがたくさんありましたし、身に付いた力もありました。

分からないことを先輩に聞く力

これって当たり前のように思うかもしれませんが、新卒にとって忙しい先輩方に声をかけて質問するのって少し勇気がいることなんです。最初の慣れないうちはなおさらです。しかし、今回の研修はそもそも分からないことだらけで、先輩方に助けを求めないと前に進めないことがほとんどでした。実際、先輩方に質問してみて、自分一人では考えつかないたくさんのアドバイスをしていただき、普段業務では関わりが少ない先輩方とも話すことができました。
また、指導をいただいたことで、それぞれの先輩が主にどんなことをしているのか等、理解を深めることができました。おかげで、今では少しずつ職場にも慣れてきて、先輩にすぐ相談できるようになりました。

Webサイト制作についての深い理解

私は大学生の頃にWebのデザインとコーディングを独学で学んでいましたが、もちろん実際の案件などで制作したことはありませんでした。今回、実際にロープレをしてみて、「Webサイト1つ制作するのにこんなにやることがあるのか!」とその大変さと、一つ一つの工程の重要さを理解することができました。これは、ただ単に与えられた仕事をこなしていては、「どうしてこの作業が必要なのか」「この後どのように繋がっていくのか」など、理解できないままだったかも知れません。研修で一からWebデザインの提案を行ったことで、一つ一つ丁寧に時間をかけて考え、調査し、理論立ててデザインしていくことが成功に繋がるのだと学びました。
また、実際に自分の手を使って作業をしてみたことで、自分の得意なことや苦手としていることを認識することもできました。これから本格的に業務を始めるにあたって、しっかりと自分の仕事と得意不得意について理解を深められたのはとても良かったです。

情報共有の重要さ

今回の研修では、それぞれ新卒とデザイナー1年目の先輩社員がペアだったため、情報共有は頻繁に行っていました。Webサイトの大まかな方針が決まるまでは、ほぼ毎日ミーティングをして情報共有をし、お互いの作業の進捗状況や悩んでいることなどの話を繰り返し行っていました。
何度も対面でミーティングをせずに済むように、ペアの先輩がお勧めしてくれたのが、スプレッドシートの活用でした。ヒアリングシートの作成や、ヒアリングした後の情報整理、競合他社調査などは、お互いに書き込んだ内容がすぐに共有できるように、見やすく表を作成していました。
見やすく整理したことで、一人で作業している時もすぐに確認でき、効率よく作業が進められたと思います。また、スプレッドシート以外にもXDやパワーポイントなど、お互いが個人で制作したものも共同編集できるようにし、気になったところなど随時修正していくことができました。
実際の業務においてもチームで行うため、効率よく作業を進めるためには、情報共有を定期的にすることと、小さなことでも気づいたことや疑問に思ったことがあればしっかりと記録し、共有することが重要だと学びました。

4. プレゼン・フィードバック会を終えて

このように様々な気づきと学びを経て、なんとか迎えたプレゼン本番の日。私は本番直前までプレゼンで話す内容を必死に考えていました。自分が作ったデザインを言語化し、理解してもらえるように上手く伝えるということも、私にとってはとても難しいことでした。
3チームのプレゼンが終わり、次の日結果が発表されました。私たちのチームは残念ながらコンペに勝つことは出来ませんでしたが、どのチームも最後には素晴らしいものを完成させられたと思います。
フィードバック会では、具体的に良い点と改善すべき点を教えていただきました。
いただいたアドバイスは今後、実際の業務でも活かすことができる内容ばかりだったので、しっかりと改善していきたいと思いました。
今回のロープレ研修では、どのチームも先輩方の期待を超えるものを提案でき、本当によく頑張ったと自分達を誉めたいと思います!!
お疲れ様でした!

最後に

今回の研修を振り返ってみると、やっぱり大変だったなぁって改めて思います。
だからこそ、本当に良い経験になったと心から思いました。苦労した反面、学んだことはたくさんありました。分からないことを何でもかんでも聞いて教えてもらうばかりではなく、本当に成長するためには、自分自身で経験して気づき、学ぶことが大事なんだと思います。
来年もロープレ研修があれば、今度は先輩社員として新卒にたくさんアドバイスができるように、今回学んだことを忘れずこれからも頑張っていきたいと思います!

新卒のガッツリ飯はここだ!(大体900円くらい)

0

原宿はおしゃれな店ばっかりだと想像してしまうと思います

僕も入社してからしばらくはそう思ってました

でも本当は

ガッツリ食べることができる店がたくさんあります

新卒でガッツリ食べたい人たちにおすすめのガッツリ食べれる店を紹介します


ラーメン

やっぱりガッツリといえばラーメン

太るけど旨い!

僕は入社式の日に早速食べに行ってしまいました

僕が行ったラーメン屋は2店舗

1店舗目「俺流塩ラーメン」

どこにあるかというとここ(会社から徒歩3分)

ちなみに矢印の場所はビルの間にあります

ここは種類が豊富で普通盛りでも文句なしの量

僕がいただいたのはチーズチゲ味噌ラーメン塩辛ラーメン

チーズチゲ味噌ラーメン

塩辛ラーメン

塩辛ラーメンは程よい量でしたが、チーズチゲ味噌ラーメンはかなり多かったです

チーズチゲ味噌ラーメンのように期間限定メニューがあるから何度行っても飽きないし何度も通える店です


2店舗目「山頭火」

2店舗目は山頭火!

場所はここ (会社から徒歩5分)

ここでは辛味噌ラーメンをいただきました。麺が細くて盛り付けがおしゃれ

量は俺流塩ラーメンほどではないけど飲み干したくなるほどスープが濃厚

近くを通ったらぜひぜひ


原宿といえばおしゃれ、おしゃれといえば…

カフェ☕️

原宿はおしゃれだからカフェがいっぱいある印象

とはいえまだ僕も一軒しか行ったことないけど…

「ダブルトールカフェ原宿」

場所はここ

値段が少し高めだけど

コーヒーカフェオレが付いています

ネギトロアボカドご飯が本当に美味しかった(写真は撮り忘れた)

ネギトロとアボカドがこんなに合うなんて初めて知って感動しました

↓こういうラテアート?みたいなのを初めて見て感動してしまった

余談ですが皆さんはラテアートをすぐかき混ぜることができますか?

僕はできません

もったいなくてしばらく眺めてしまいます


定食屋

原宿にはなんとあのトンカツで有名なまい泉の本店があります

1店舗目「トンカツ まい泉 青山本店」

会社からは少し遠い場所ですが、場所はここ

ここではロースカツ定食をいただきました

まい泉だから結構高いと思ったのですが、ロースカツ定食は1000円くらいで食べられてびっくりです

しかもなんとびっくり

ご飯とサラダ、味噌汁がお変わり無料!

少し駅から遠いから食後の運動にも丁度いいかも


2店舗目「穏田 一甫(おんでん いっぽ)」

場所はここ

僕がいただいたのは日替わり定食です

日替わり定食なので他にも海鮮丼や生姜焼きなどもあります

肉の一切れが大きく、

この店もご飯のおかわり自由です

同期がカキフライ定食を頼んでいましたが、どれも量が多かったです


最後に紹介するのは店じゃないですが

キッチンカー🚐

会社の近くで僕が知ってる場所はここここ

それぞれの場所に2台くらいいます

曜日によって違うキッチンカーが来るので毎日楽しめますし、それぞれのキッチンカーも色々な料理を出しています

富士宮オム焼きそば(大盛り)
ハラミ丼

上の写真で左が金曜日に食べた富士宮オム焼きそば、右が火曜日に食べたハラミ丼

富士宮焼そばは大盛りでも800円とお得!

ハラミ丼は普通盛りでちょうどいい量

中には大盛り無料のキッチンカーもあったり…

値段も全然高くないからもしかしたらキッチンカーが一番おすすめかもしれない


以上で僕が入社して2週間ほどで食べに行った店を紹介しました

本当にどの店の料理も美味しいし原宿の店だからおしゃれな気分に浸れます

もし気になった店があったら行ってみて下さい

【まずは見た目から!】VSCodeを使い始めたら入れるべき拡張機能【6選】

0

はじめに

21新卒の船田です。
みなさんはどのエディタを使っていますか?
私は普段VSCodeを使ってコーディングしています。
StackOverflowの2019年のDeveloper Surveyによると、Visual Studio Codeは最も人気であるエディタということが分かります。
特にこだわりがなければVSCodeがおすすめです!
一番人気のエディタで情報量が多く、困ったときの調べ物も楽ちんです!

Visual Studio Code (公式サイト)

人気のある開発環境2019 (https://insights.stackoverflow.com/survey/2019#development-environments-and-tools)

エディタの見た目がかっこいいとモチベーションが上がりませんか?
私は上がります!
VSCodeにはエディタの見た目を変えたり、コーディングをより楽に、便利にしてくれる拡張機能というものがあります。
そこで今回は見た目をかっこよくし、コーディングの効率を上げてくれるおすすめの拡張機能6選を紹介します。

拡張機能のインストール方法

今回は例としておすすめ拡張機能の1つのVSCodeを日本語化してくれる「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」を追加します。

1. 拡張機能のアイコンを選択

拡張機能アイコンを選択

2. 検索欄でインストールしたい拡張機能の名前を入力
今回は「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」です。
全部入力しなくても出てくると思います。

インストールしたい拡張機能の名前を入力

3. インストールボタンをクリック
インストールを実行すると拡張機能が有効になります。
拡張機能によっては再起動を促される場合があるので、その時は再起動しましょう。

拡張機能のインストール

おすすめ拡張機能【6選】

【1】Japanese Language Pack for Visual Studio Code


VSCodeを日本語化する拡張機能です。
VSCodeは初期状態では英語なため、日本語化すると便利です。

導入前

デフォルト (英語)

導入後

Japanese Language Pack for Visual Studio Code導入後

【2】One Dark Pro


VSCodeの見た目 (テーマ) をいい感じにしてくれます。
私はOne Dark Proが好きです!
拡張機能検索でThemeと検索すると他にもたくさん出てくるので、お気に入りのテーマを見つけましょう!

導入前

デフォルトのテーマ

導入後

One Dark Pro テーマ

【3】vscode-icons


フォルダの名前や拡張子に対応したアイコンになります。
目的のフォルダやファイルを見つけやすくなります。
個人的にこれを入れるとモチベが上がります。

導入前

デフォルトのファイル表示

導入後

vscode-icons導入後

【4】indent-rainbow


インデントに色をつけてくれる拡張機能です。
インデントがわかりやすくなって、エディタもにぎやかになるので一石二鳥です。

導入前

デフォルトのインデント表示

導入後

indent-rainbow導入後

【5】Bracket Pair Colorizer 2


対応するカッコに色をつけてくれます。
このカッコはどこで閉じてあるのかわからない!ということがなくなります。
ぜひ入れましょう。

導入前

デフォルトのカッコ表示

導入後

Bracket Pair Colorizer 2導入後

【6】Code Spell Checker


英単語のスペルをチェックしてくれます。
スペルが間違っている英単語に波線が引かれます。
タイプミス、スペルミスの見落としが減ります。

Code Spell Checkerの挙動

リモートなご時世だから

リモートなご時世です。
そんな中でペアプログラミングができてしまうLive Shareという拡張機能を紹介します!
Live Shareは複数人で共同ファイル編集ができるというものです。
Google ドキュメントを使ったことがある人はイメージがしやすいと思います。

マゼンタのカーソルは他のユーザーのカーソルです。

カーソルを止めているとき

カーソルを動かしている時はユーザー名が表示されます。
(隠していますが…)

カーソルを動かしているとき

この状態で文字を入力するとお互いの変更がすぐに反映されます。
Google ドキュメントと一緒です。
このようにLive Shareという拡張機能を使うことでリモートでペアプログラミングが可能になります!

おわりに

VSCodeは拡張機能を入れることによってより便利になります。
今回紹介した拡張機能はどの言語を使っていても役に立つと思います。
この他にもまだまだ便利な拡張機能があります。
HTMLの開始タグと閉じタグの名前を同時に変えられるものや、Pretteirというコードを整えてくれるものなどなど……
追々紹介できたらと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

最近人気な記事