ホーム エンジニア AI NotebookLMで5分完成!音声で伝える「データエンジニアアサインサービス」の魅力
NotebookLMで5分完成!音声で伝える「データエンジニアアサインサービス」の魅力
 

NotebookLMで5分完成!音声で伝える「データエンジニアアサインサービス」の魅力

生成AIの力ってすごいですよね。普段私はアピリッツでWebコンサルタントをしているのですが、ここ数ヶ月で社内の生成AIチャットボットを使った業務効率化やアイデアの壁打ちをする頻度が劇的に上がってきています。データ分析基盤の構築やデータ活用のご相談をいただくにはどうすればいいか、など・・・。

今回は、2025年4月にリリースしたデータエンジニアアサインサービスを記念して、以前から気になっていたNotebookLMをいじって紹介してもらうことにしました。まずは、さっそく以下の音声をお聞きください。

2025年4月にリリースした新サービス『データエンジニアアサインサービス』をNotebookLMに読み込ませた音声

1. NotebookLMとは ─ 資料特化型AIアシスタント

音声を聞いていただきながら、まずは簡単にNotebookLMについて説明しておきます。

Google が提供する NotebookLM は、ユーザーがアップロードした資料や URL を “ノート” として取り込み、要約・質疑応答・アイデア出しを一気通貫で支援する AI アシスタントです。生成系 AI(Gemini など)と同様に自由対話が可能でありながら、ソースを自分でコントロールできる ため、専門資料に即した高精度なアウトプットが得られるのが特長です。

今回は 2025 年 4 月にリリースした新サービス データエンジニアアサインサービス の LP を NotebookLM に読み込ませ、ポッドキャスト形式の紹介音声を生成しました。本記事では、その手順と活用ポイントを解説します。


2. STEP 1:LPのURLを取り込み、AIに学習させる

  1. NotebookLM のダッシュボードで New Notebook を作成。
  2. “Add sources” ボタンから、データエンジニアアサインサービスの LP URL を追加します。
  3. 追加後、NotebookLM が LP 全体を自動でインデックス化し、チャット画面右側に「Studio」ペインが出現します。

これで準備完了。NotebookLM は、アピリッツのLPを熟読済みのスーパー営業マンに早変わりしました。

NotebookLMは、Geminiなどの生成AIとは異なり、ソースを追加することで自分に合った回答を得られるという特徴があります。そのため、まずは要約したい情報をアップロードして、NotebookLMを自分色に染め上げていきましょう。

NotebookLMにデータエンジニアアサインサービスのURLをソース追加

Information

PDF やスライド、FAQ ページなど複数の資料を一括投入すれば、より深掘りした Q&A も可能になります。


3. STEP 2:6分のポッドキャスト風音声を自動生成

  1. 「Studio」ペインで “Generate(生成)” をクリック。
  2. 表示される カスタマイズフォーム に、以下のようなプロンプトを記入すると精度が向上するのでおすすめです。
  3. 最後に“Create audio” ボタンを押すと、NotebookLM が自動ナレーション付きの mp3 を生成してくれます。
データエンジニアアサインサービスを 2 人のパーソナリティが会話形式で紹介する 6 分程度の台本を作成してください。
ターゲット:社内営業メンバー
トーン:フォーマル 70% + 親しみやすさ 30%
盛り込みたいキーワード:BigQuery、データ分析基盤、データエンジニアアサイン
生成を押すだけで音声が自動的に作成開始

Information

台本生成〜音声出力まで約 5 分。コーヒーを取りに行く間に出来上がります。


4. ビジネス活用アイデア3選

今回の音声は、主に社内の営業さんに向けてサービス理解を促進してもらうために作成いたしました。また、自分自身もこの音声を聞くことでアピリッツのデータエンジニアアサインサービスについて改めて特徴を再認識することができ、LPやサービス資料の改善につなげることができそうです。

ちなみに普段のWebコンサルタントの仕事に置き換えると、新しいクライアント様のビジネス理解を深め、競合他社との比較・ポジショニングを考えることにも使えそうだと感じています。今後もNotebookLMを活用した業務改善を検討しようと思います!


  • 社内営業教育:各営業が 6 分の音声を聴くだけでサービス要点を把握。勉強会前の予習にも最適。
  • 自己リマインド:自分自身がサービスの「推しポイント」を再確認できるため、提案書や LP のブラッシュアップに直結。
  • マーケ応用:クライアント企業のサイトや競合 LP を読み込ませれば、ポジショニング分析やカスタマージャーニー整理もスピーディー。

5. まとめ&無料相談のご案内

NotebookLMを使えば、5分で音声LPを自動生成し、社内外への情報共有を一気に効率化できます。株式会社アピリッツでは、生成AIを活用したデジタルマーケティングコンサルはもちろん、UIUXデザイナー、データエンジニアを連携可能なチームとしてサービス提供しており情報共有の効率化は得意分野。マーケティング・デザイン・データ分析基盤をそれぞれ別会社に依頼しているケースは多いのではないでしょうか。

そうした事例によくある、連携ミスによる責任の所在が分からないスケジュール遅延やコミュニケーションコストの増大を、弊社アピリッツでは未然に防ぐことが可能です。60分の無料相談オンラインMTGを受け付けておりますので、ぜひ一度課題についてご相談ください。

記事を共有

最近人気な記事