ホーム DoRuby Mac OS X Leopard にOracleをインストールしよう

Mac OS X Leopard にOracleをインストールしよう

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

遂に先日、Intel Mac版Oracleがリリースされました。今までは別のLinuxマシンへXE版をインストールして代替していたのですが、これからはそのままローカルマシンで動かす事が出来ます。というわけで駆け足になりますが今回はそのインストール方法を記述しておきたいと思います。

先に断っておきますが、本記事は元となる記事があります。この著者は冒頭で 「Oracleから出ているインストールガイドは長ったらしいし、ほとんどの人に必要ない事まで書かれている。まずは手短なインストール手順を紹介する」 という趣旨の事を書かれていました。全く同感です。 一部加筆などしていますが、大筋で書かれている内容そのままでインストールを行っていきたいと思います。まずはrootユーザになる。sudo -i
oinstallグループとoracleユーザを作成(既存のグループおよびユーザIDと被らないように600番を使用しています)


dscl . -create /groups/oinstall
dscl . -append /groups/oinstall gid 600
dscl . -append /groups/oinstall passwd "*"
dscl . -create /users/oracle
dscl . -append /users/oracle uid 600
dscl . -append /users/oracle gid 600
dscl . -append /users/oracle shell /bin/bash
dscl . -append /users/oracle home /Users/oracle
dscl . -append /users/oracle realname "Oracle software owner"
mkdir /Users/oracle
chown oracle:oinstall /Users/oracle

Oracleユーザのパスワードを変更


passwd oracle

デフォルトのカーネルパラメータを変更します。


vi /etc/sysctl.conf

そしてOracle推奨のパラメータを入力します。


kern.sysv.semmsl=87381
kern.sysv.semmns=87381
kern.sysv.semmni=87381
kern.sysv.semmnu=87381
kern.sysv.semume=10
kern.sysv.shmall=2097152
kern.sysv.shmmax=2197815296
kern.sysv.shmmni=4096
kern.maxfiles=65536
kern.maxfilesperproc=65536
net.inet.ip.portrange.first=1024
net.inet.ip.portrange.last=65000
kern.corefile=core
kern.maxproc=2068
kern.maxprocperuid=2068

ここでOSを再起動すれば、パラメータが有効になります。再起動が終わったら再度ターミナルを立ち上げ、oracleユーザになりましょう。


su - oracle

.bash_profileに以下の値をセットしましょう。


export DISPLAY=:0.0
export ORACLE_BASE=$HOME
umask 022
ulimit -Hn 65536
ulimit -Sn 65536

よくOracle関連のファイル群はOracleユーザのホームディレクトリ配下に配置されるので、ここではORACLE_BASEをOracleユーザのホームディレクトリに設定しています。 現在のシェルにこの設定を反映させましょう。


. ~/.bash_profile

ここでdb.zip をダウンロードし、展開してしまいましょう


mkdir Install
cd Install
# downloadしたdb.zipをこのディレクトリへ配置して、
unzip db.zip
cd db/Disk1

ここでインストーラを起動します


./runInstaller

インストールウィザードでは以下の通りのオプションを指定します

  1.  拡張インストール
  2.  Standard Edition
  3. ホーム詳細の設定(そのまま)
  4. データベースの作成/汎用目的
  5. グローバル・データベース名: orcl, SID: orcl
  6. データベース・キャラクタセットの選択: Unicode標準UTF-8 AL32UTF8
  7. 「サンプル・スキーマ付きデータベースを作成」にチェックつける
  8. ファイルシステム→「データベース・ファイルの位置の指定」→/Users/Oracle/oradata/
  9.  すべてのアカウントで、同一のパスワードを使用(パスワードを2つ入力する) 

ここからしばらくインストールが行われます

パスワード管理 以下のような画面がでたらパスワード管理を押してください。

ここでアカウントのロックをはずしておきます(HRなど)。左から二番目のチェックをはずし、パスワード(hrとか)をセットすればOKです。

インストールの最後に、rootでひとつのシェルスクリプトを実行するよう指示がでます。


root# /Users/oracle/oracle/product/10.2.0/db_1/root.sh
Running Oracle 10g root.sh script...

The following environment variables are set as:
ORACLE_OWNER= oracle
ORACLE_HOME= /Users/oracle/oracle/product/10.2.0/db_1

Enter the full pathname of the local bin directory: [/usr/local/bin]:
Copying dbhome to /usr/local/bin ...
Copying oraenv to /usr/local/bin ...
Copying coraenv to /usr/local/bin ...


Creating /etc/oratab file...
Entries will be added to the /etc/oratab file as needed by
Database Configuration Assistant when a database is created
Finished running generic part of root.sh script.
Now product-specific root actions will be performed.

これがうまくいけばインストールは成功です。

Oracleユーザの設定を追加する

.bash_profileに追加します。


export ORACLE_HOME=/Users/oracle/oracle/product/10.2.0/db_1
export DYLD_LIBRARY_PATH=$ORACLE_HOME/lib
export ORACLE_SID=ORCL
PATH=$PATH:/$ORACLE_HOME/bin

oracleユーザで再ログインして、リスナーの状態を確認します


lsnrctl status

停止しているなら起動させましょう


lsnrctl start

Oracleデータベースへサンプルユーザで接続できるか試しましょう


sqlplus hr/hr@orcl

ここでうまくいかない事があればなんらかの調査が必要です 🙂 自分のアカウントでもsqlplusを利用できるように自分のアカウントをoinstallグループに入れてもらいましょう。

  1. 「システム環境設定」
  2. 「アカウント」
  3. 「管理者の認証を行う(南京錠マーク)」
  4. 「oinstallグループをクリック」
  5. 「自分のアカウント名にチェックを入れる」

後はRailsアプリなどで以下のように指定して、Databaseを利用してみてください


development:
adapter: oracle_enhanced
database: localhost/orcl
username: hr
password: hr

あ、Railsで利用するDB接続アダプタはこっち の記事を参照してください。

今日はここまで。

記事を共有

最近人気な記事