ホーム DoRuby systemd でデーモン化しつつ logrotate に対応したスクリプトを書く
systemd でデーモン化しつつ logrotate に対応したスクリプトを書く
 

systemd でデーモン化しつつ logrotate に対応したスクリプトを書く

この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

ときどき、「rubyでちょっとしたデーモンを動かしたい」かつ、「出力されるログファイルもローテーションさせたい」ということたびたび発生します。 そんなとき、どのようにスクリプトを組むのが良いかという点についてまとめてみました。

TL;DR

ポイントは以下です。

  • ふつうにRubyのスクリプト書いて systemd でデーモン化する
  • logrotate の postscript の中で実行中のスクリプトに対してUSR1を送出する
  • スクリプト側ではUSR1シグナルを受け取ったらログファイルをreopenする

スクリプト本体

デーモンとなるスクリプト本体です。

log_file = File.expand_path("hoge.log", File.dirname(__FILE__))
pid_file = File.expand_path("hoge.pid", File.dirname(__FILE__))

# pid 作成
File.write(pid_file, Process.pid)

# logger 初期化
logger = Logger.new(log_file)
logger.level = Logger::INFO

$reopen_log = false

# USR1シグナルでログのreopenフラグを立てる
trap("USR1") do
  $reopen_log = true
end

# 終了時に pid ファイルを削除
END {
  File.delete(pid_file)
}

loop do
  # フラグ立ってたらログを reopen する
  if $reopen_log
    logger.reopen(log_file)
    $reopen_log = false
  end

  logger.info "hogehoge---"
  sleep 10
end

スクリプトのポイント

いくつかポイントとなる箇所があるので解説。

プロセスIDをファイルに出力する

理由は、logrotate の postrotate のスクリプトで kill -USR1 でプロセスに対してシグナルを送出するためです。

# pid 作成
File.write(pid_file, Process.pid)
# 終了時に pid ファイルを削除
END {
  File.delete(pid_file)
}

シグナルを受け取ってログを再オープンする

普通にログローテートすると、対象ファイルがローテーションした際、既存のファイルがリネームされて新しいファイルが作られるが、reopenしないとずっと古いファイル(リネームされた方)に出力されてしまう。
そこで、USR1(たいていUSR1が使われるらしい)のシグナルを捕捉して、シグナルを受け取ったらreopenする処理を組み込む。

# USR1シグナルでログのreopenフラグを立てる
trap("USR1") do
  $reopen_log = true
end
  # フラグ立ってたらログを reopen する
  if $reopen_log
    logger.reopen(log_file)
    $reopen_log = false
  end

ちなみに、trap()のブロック内(シグナルハンドラと呼ぶらしい)でreopenしてみましたが、Threadがなんちゃらというエラーが出て落ちてしまいました。
一般的にシグナルハンドラの中では入出力を伴う処理等を行うのはよくないらしく、フラグを立てるくらいしたほうが良いらしいです。

systemd に登録するやつ

特に解説はしません。
Systemdを使ってさくっと自作コマンドをサービス化してみる – Qiita などを参考に。

[Unit]
Description = xxxx daemon

[Service]
ExecStart = /home/xxxx/.rbenv/shims/ruby /path/to/hoge.rb
Restart = always
Type = simple
User = hoge
Group = hoge

[Install]
WantedBy = multi-user.target

このファイル名 hoge.service がサービス名(hogeと省略可能)となります。

logrotate

日毎のローテーションで、履歴を10件保持する設定です。
この設定のポイントは、postrotateのブロックに記述されたスクリプトで、kill -USR1 $(cat $pid) の部分です。
これによってローテーション完了後、スクリプトにUSR1シグナルが送出され、それによってスクリプト側ではログファイルがreopenされ、結果としてローテーション後の新しいログファイルにログが出力されるようになるという仕組みになっています。

/path/to/hoge.log {
    daily
    rotate 10
    missingok
    su hoge hoge
    create 0600 hoge hoge
    postrotate
        pid=/path/to/hoge.pid
        test -e $pid && kill -USR1 $(cat $pid) || true
    endscript
}

デーモンの起動/停止

以下のコマンドでデーモンが起動します。

$ sudo systemctl start hoge

停止は以下

$ sudo systemctl stop hoge

さいごに

こんな感じで、意外なほど簡単にRubyで気軽にデーモンが作れるのでbotとかいろいろ作ってみたらどうでしょうか。

記事を共有

最近人気な記事