2021年2月にアピリッツのWebソリューションセグメントは大きな組織改編を行いました。このとき新設されたデジタルイノベーション部(以下、DI部)は、スマートフォン事業、フロントエンドエンジニアリング事業、そしてAIの研究開発チームで構成されています。なぜこの組み合わせでDX推進支援をおこなうのか? 執行役員兼DI部部長の西脇とグループマネージャの渡辺、浅田に今後目指すことを聞きました。(2021年3月 取材)
DXに効く “スマートフォン事業”と“AI事業”
―― DI部の事業内容は「スマートフォン事業、フロントエンドエンジニアリング事業、AIを中心とした技術開発・活用コンサルティング事業」です。なぜAI技術開発がDIに含まれているのでしょうか。
西脇:社内から見ても「なんで渡辺と浅田が西脇のチームにいるんだろう?」と不思議に映るかもしれません。具体的な案件がイメージしづらいのでしょう。ですが、このチームは元々僕が目指していた原点でもありますし、スマートフォン事業とAI事業をサービスとしてお客様にご提供するなら、近い将来、お互いがお互いを必要とするだろうと考えています。
お客様のビジネス上の課題に対して、ちゃんと答えを出せる体制なのです。
たとえば、「ユーザーが快適に使えるサービス」ってどういうものでしょう? 答えは、「人によって違います」です。どれだけターゲティングを絞ったとしても、サービスのユーザーの属性は多様になっているから、一義的な正解を押しつけて、「このカタチについてこい!」という時代ではないですよね。
ユーザーごとの「快適さ」を叶えるためには、ECなら気の利いた商品サジェストだったり、学習なら目標に応じた進度提案だったりといった、コンテンツ面でのカスタマイズが不可欠です。
でも、そうやってコンテンツが多様になるなら、その見せ方の切り口だって多様にしなくちゃいけません。提案コンテンツを、最適な見せ方で、ただし一定の世界観・マインドセットに沿うように……って広く考えると、AI開発が取り組む課題とフロントエンド開発が取り組む課題は、じつは分けて考えないほうがいいんです。
渡辺:はい。そういった大きな視点からのアプリ開発を目指しています。というのも、アプリ開発だけですと価格競争に巻き込まれるからです。個人で活躍する開発者さんも多いですし、プログラミング不要でアプリ開発できるサービスもあるので。
じゃあアピリッツはどう戦うか。
まず、個人開発者ではなく企業にアプリ開発を依頼したいお客様もいらっしゃいます。そういったお客様に対して「アプリ開発もやります、運用保守もバックエンドもやります、データ分析も改善もやります」とアピリッツならではの形でご提案できると、価格競争から距離を置けます。
西脇:そうだよね。で、フロントエンドを開発するうえで「ユーザにとって一番快適なフロントエンドを実現する」と考えると、ただの「わかりやすいUI」では物足りない。見た目や触り心地だけを追求しても、それは「ユーザーにとって一番快適なフロントエンド」とは呼べません。だってユーザーは一人一人違いますから。
パーソナライゼーションやレコメンドが必要になります。そこで「一般的なAI」の出番なんですよね。
AIの得意とすることがDXにつながる
西脇:ちなみに、“AI”って大雑把にいうと「それはAIじゃないよ!」とAI研究者の浅田さんは気になるでしょうが……(笑)
浅田:いや(笑) もちろん、現在よく使われるパーソナライゼーションもレコメンドもAIだと思っています。ただ、AIという言葉だと意味するところが広すぎてしまって、例えば人間が決めたルールによって判断するプログラムも広義の意味ではAIと言えます。ゲームのAIなどその典型ですね。その一方で「データをもとにアクションを最適化および自動化する」という仕組みであれば、機械学習と呼んだほうが色々誤解がないかなとは思いますね。
つまりキーとなるのはデータであって、データとアクションを紐づけて価値を生み出していくという点が、AIがDXにとって必須だと言われている所以だと思っているんですよね。
渡辺:アプリの挙動については、人間が係数を仕込んで調整する部分も多いですが、そこをAIが行うと速いです。とくにファジーな入力をファジーな出力にするのはAIの得意分野だと思いますね。
浅田:いわゆるABテストは昔からありますが、「フロントが動的に変わって、ユーザーごとに出し分けて、この効果はどのくらいあるか?」といった領域まで設計するとなると、AIでないと難しいでしょうね。
西脇:ですね。そして「このボタンをめちゃくちゃ大きく出したい!」とAIが考えたら、それをちゃんと出力できないといけません。そこで渡辺さんたちのチームの出番なのです。
……ということで、とても理にかなったメンバー構成となっています。
「フロントエンドやりたいっす!」「AIやりたいっす!」って人は多い。でも……?
―― それぞれどんなメンバーがいますか。
浅田:AIラボはいろんな経歴の開発者がいます。スマホ系、ゲーム系、クラウド系……得意分野プラスαが出しやすい環境です。
西脇:そうですね、何かしら経験を積んだ人が集まっています。スマートデバイスチームも、「フロントエンドだけができる人」というのは、いませんよね。
渡辺:あまり意識してませんでしたが、確かにそうなんです。アーキテクチャの使い方がわかる人、または勉強する意欲がある人のチームです。
西脇:ユーザーのワークフロー、データフローを成立させるためのフロントエンドとシステムを作る必要がありますからね。
渡辺:自然と身についてしまうんでしょうね。あと、スマホの開発は他のWebエンジニアリングよりもトライアンドエラーがわかりやすいです。自分が書いたものがデータモデルとの連携含めて成功しているのか、失敗しているのか、成功していてもワークフローとして違和感があるのかないのか、手元ですぐわかる。そこはWebエンジニアリングと大きく違う点ですね。
西脇:よくも悪くもね、スマホで「動いた!」ってわかると、そこで満足しちゃう人がいるんです。もちろん「動いたらうれしい!」ってエンジニアの原点としてはとても大切なことですが、仕事にするなら、その「動いたらうれしい!」にとどまってちゃダメです。だってコマンドが成功しただけですから。データフローのことを考えられない人は、フロントを作るべきではないですね。
浅田:新卒面接でも「フロントエンドやりたいです」という方は多いですね。
西脇:そこを僕らも見誤らないようにマネージメントしていく必要があります。「コードが書けたらオッケー!じゃないんだよ!」ってのは、エンジニアすべてに言えることではありますが。最適なサービスを考えて、作ることがプロです。
渡辺:マネジメント側は、コーディングからアプリ設計、アプリ設計からサービス設計、そうやって地続きに仲間を「プロ」へと導いていきたいです。それって自分の足元だけを見ていると到達できない地点だと思います。
今「普段の生活では興味がないアプリを使って、見つけたことを報告する」というワークをチーム内で毎週やっています。書ける人としてのスキルと同時に、サービスを考える引き出しを増やすためです。
西脇:建築やってる人だって、街で建物みたら「基礎はどうなってるんだろう?」とか構造をみますもんね。
渡辺:はい。「どうやっているんだろう?」ってサービスのキモを考えることは大切です。すぐに真似はできなくても、考えているとやがて閃く。
(このあと、西脇、渡辺、浅田でいろんなサービスの話になる)
技術を何に活かすか?
―― これから、どんな人を仲間として求めますか。
渡辺:自分で仮説を立てて、動けて、実現できる人が向いています。ということは失敗もたくさん経験するということです。そこでへこたれずに泥臭い作業を厭わない人が活躍できます。
浅田:「フロントエンドをやりたい」という話に近いかもしれませんが、AIを志望する人は多いです。いま話題ですし、年収も高くなりそうなイメージもあります。でも「なんのためにAIをやりたいか?」を考えてほしいです。突き詰めればAIも単なる技術なので、それを何に活かすか、という視点が重要だと思います。
西脇:機械学習だけで、いいモデルが使えなかったら話にならないもんね(笑)
浅田:そうですね。たとえば機械学習なら、機械学習を使ってどういうことをやりたいかが明確だといいでしょうね。何の分野でもそうでしょうけど、決して楽しい事ばかりじゃないですし、何かしんどい壁にぶつかったときに頑張れるのは明確な目的を持っている人かなと思います。
西脇:昔っから僕は「コードが書けたらオッケー、じゃないよ!」ってしつこく言い続けてきましたけど、同じ志を持ってる浅田さんと渡辺さんが脇を固めてくれたので、もう言わなくても大丈夫ですね。よいサービスを作っていきましょう!!