目次
アピリッツでは社内外向けのWBCカレッジだけでなく、学部独自で勉強会も実施しています。今回は、Webデザイナーが所属するDO学部(コミュニケーションデザイン・オファリング学部)で毎週開催されている「デザイン勉強会」に潜入してきました!(2025年11月取材)
暗黙知を形式知へ!自律的な学びとアウトプットで組織力を高める。
DO学部では毎週1回オンラインで、「実際に参加したプロジェクトでの気づきや振り返り」「最近使ってみたツールの紹介」「Web制作における基礎知識」など、各メンバーの知見を共有しあう機会を設けています。今回、勉強会の運営を担当されているDO学部の丹羽さんにお話をお伺いしてきました!
ーーこの勉強会の目的やゴールを教えてください。
このデザイン勉強会は、SECIモデルに則り、社員個⼈がもっている仕事のノウハウや個人で得た知識を暗黙知とせず、⽂章や図などの形で表現された知識(形式知)に落とし込むことを目的として、2021年にDO学部内で始めた施策です。それまで部内での知識・ノウハウの共有がされておらず、やれることの属人化が問題となっていたため、それを解決するために始めたことがきっかけです。
ーーWBCカレッジが始まる前から、DO学部独自でそのような場を作られていたのですね!そういえば、DO学部でnoteも始められたとか・・?
そうなんです!隔週でDO学部のメンバーが、noteで記事を投稿しています。「アピリッツ=開発会社」という印象が強いので、認知度の高いプラットフォームであるnoteで、デザインに関するノウハウや考え方を発信して、デザインチームの認知度向上・ブランディング強化を図ることを目的に始めました。開発と連携する時に意識しているポイントやデザイン力向上のための実施施策などを発信しているので、ぜひチェックしてみてください!


人間中心設計スペシャリストによる勉強会へ潜入取材!
アピスピ取材班では、人間中心設計スペシャリストの資格を取得された五十嵐有理さんによる「人間中心設計スペシャリスト合格体験記」の回に参加!勉強会では五十嵐さんから資格にまつわる発表があり、参加されていたメンバーの方からはリアクションやコメントが送られるなど、オンラインならではの盛り上がりを見せていました!「資格を取得したことで仕事の幅も広がって、より他部署との関わりが増えた」というお話が印象的で、資格取得によってキャリアアップだけでなく、組織の全体の繋がりも強化されていくのは素敵だなと感じました。^^
【当日のアジェンダ】
・自己紹介
・『人間中心設計スペシャリスト/専門家』とは
・資格取得できて良かったこと
・「こんな人は資格を取れるチャンスです」資格取得のススメ
・資格勉強で意識していたこと
・2025年度認定試験受験の流れ
勉強会終了後、プレゼンターの五十嵐さんにもインタビューしてきました!
ーー勉強会お疲れ様でした。そして、人間中心設計スペシャリスト合格おめでとうございます!五十嵐さんが人間中心設計に興味を持たれたきっかけを教えてください。
デザインの中でも上流工程をを伸ばしていきたいと考えた時に、人間中心設計スペシャリストの資格を教えてもらったことがきっかけです。「人間中心設計(HCD)」という言葉は、資格のことを調べていくうちに理解していきました。
ーー資格を取得された上で、今後どのようなキャリアを考えられているか教えてください。
次は専門家を取りたいと思っています!そのためには、プロジェクト管理・HCD導入推進をしないといけませんが、それが自分のやりたいことである「PM」「組織戦略」にも繋がるので、分かりやすい目標として目指しています。
参加したメンバーの感想(気づきシートより一部抜粋)
「自分の言葉」で「相手に伝わるように」表現することの重要性を再認識することができました!最近AIを利用する場面も増えてきたので、HCD関連の資格勉強だけでなく、日々の業務の進め方においても気づきが多かったです。
資格という『定量的な評価』を得ることはもちろん、自分のスキルや業務実績を体系的に整理できる機会としての価値も非常に大きいと感じました。これを機に、案件ごとに得た知見を整理して、日々の業務にどう活かされているかを言語化する習慣をつけたいです。
来たる12月、HCD専門家によるワークショップを開催します!
今回は社内向けの勉強会をご紹介しましたが、社外の方にもご参加いただけるイベントのご案内です!12月16日(木)人間中心設計専門家ウメムラタカシによる「自分のスキルを人間中心設計のレンズで棚卸してみる会」を開催します。どなたも無料でご参加いただけるイベントになっているので、ぜひお気軽にお申し込みください。お申し込みは、connpassもしくはpeatixにて!




の可能性とは-1-218x150.png)


























の可能性とは-1-100x70.png)










