この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。
ブルーライトの有害性など、実際どこまでがホントなのか調べてみました。
スマートフォンやパソコンから出る青い光「ブルーライト」。
この光が人体にどんな影響を与えるか、いまいち知っているようで知らないので調べてみました。
調べる前のイメージは「なんとなく目が疲れそう」位の認識しか持っていませんでしが、
ブルーライトの浴び過ぎは目の疲れだけではなく、睡眠に影響を与えたり網膜への傷害などが懸念されていることが分かりました。
そもそもブルーライトとは?
ブルーライトとは、波長が380~500nmの領域にある青色光のことです。
ヒトの目で見ることのできる光=可視光線の中でも、もっとも波長が短く、強いエネルギーを持っています。
太陽光や白熱灯にもブルーライトは含まれますが、パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイやLED照明には、特に多く含まれています。
ブルーライトが人体に与える影響とは?
青い光は散乱しやすいため、ピントを合わせようと目を酷使する為、目に掛かる負荷が大きい。
一生懸命ピントを合わせようとする分、目に余計な負荷がかかり、疲れ目になりやすいと言われています。
夜、寝る前に、パソコンやスマホなどに熱中して、
ブルーライトを目に浴びすぎると、
その事が“不眠症などの睡眠障害”を引き起こす可能性があります。
寝る前にパソコンやスマホなどを使うと、
デジタル機器の液晶画面から出ているブルーライトによって、
「眠くなるホルモン(メラトニン)」の生産量が低下し、
その結果、目がさえてしまう、といった事になる可能性があるためです。
パソコンやスマホなどを使用する事によって、
夜、ブルーライトを目に浴びすぎると、
体内時計(サーカディアンリズム)や自律神経が乱れてしまい、
なかなか寝つけなくなったり、 翌朝、起きるのが辛くなったりしてくる可能性があります。
ブルーライトは悪いことだけなの?
しかし、ブルーライトは人体に悪い影響だけを与えるものではありません。朝にからだが目覚め、夜になると眠くなる周期を「サーカディアンリズム」といいます。
朝にブルーライトを含んだ太陽光を浴びることはそのリズムを整える効果があります。
メラトニンには、睡眠だけでなく抗酸化作用もあり
細胞の新陳代謝や病気の予防にも効果をもつといわれています。
光刺激にはメラトニンだけでなく、様々なホルモン分泌とも関係しており
自律神経系や脳への影響、また長寿遺伝子の生体リズムとの関係も注目されているそうです。
ブルーライトをカットするために
すぐにできる方法では
- パソコンやスマホなどの液晶画面の色の設定を変える。
- パソコンやスマホなどの画面から出るブルーライトを専用メガネやフィルムでカットする。
- 日中はしっかりと太陽光を浴びる。
まとめ
ブルーライトには「有害」と「有益」の両面があるため、
ブルーライトとの付き合い方は
日中、外を歩く時などは 「ブルーライトをカットする眼鏡」を使用しない。
パソコン・スマホなどを長時間、使用する場合には、
「ブルーライトをカットする眼鏡」等を使用して目の疲労を軽減させる。
睡眠の妨げにならない様に夜、寝る直前には、なるべくパソコン・スマホなどを使用しないようする。
以上がブルーライトとの上手い付き合い方だと思われます。