この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。
どんなジャンルのゲームにも「こうすべき」というセオリーは存在する。 セオリーを知らなければ損をするし、特に対人要素がある場合は致命的な不利へと繋がる。
セオリー初級 ~基礎プレイング~
今回はセオリーとして分かりやすい対戦カードゲーム(※マジック:ザ・ギャザリングや遊☆戯☆王などのこと)を例にする。
対戦カードゲームにおいて、「いかに盤面にモンスターを残して相手に攻撃を通すか」は最重要の課題となる。逆に「いかに相手の盤面にモンスターを残さず、攻撃を受けないか」というのも成り立つ。この観点から、デッキに採用するモンスターはできるだけ「やられにくい」「場持ちが良い」ものを選び、対戦時はモンスター同士のバトルで自分のモンスターだけが生き残るようにプレイするのがセオリーとなる。これが出来なければ勝てないと言っても過言ではない。
セオリー中級 ~逆転を意識する~
初級で示したように、モンスター同士のバトルで対戦が進行する場合、先に盤面で有利を築いた側がずっと有利であることがままある。それを抑えるために対戦カードゲームではその状況をひっくり返すカードが用意されている。
例えば「盤面のモンスターを全て破壊する」「相手にしかモンスターがいなければ簡単に出せる」といったものである。こういったものへの対策として、「手札に出せるモンスターはいるけど、全体破壊をされたら取り返しがつかなくなるからあえて出さない」といったプレイングが必要になる。ここが出来れば対戦ではまずまず勝てるようになってくる。
セオリー上級 ~セオリーを昇華する~
例えば相手がモンスターを数ターン出さなかったらどうすべきだろうか。初級・中級から考えて、全体破壊を警戒して少量のモンスターで様子見しつつ攻撃するのが「最善」と言えそうだ。しかし上級者同士の対戦ではしばしば「最良」ではないことがある。つまり、「全体破壊を警戒されることを見越したプレイング」である場合だ。
もちろん全体破壊をくらったら取り返しがつかないのだが、「最良のプレイ」は全力で攻撃することであったということが起こりうる。ここをできるだけ正確にするためには「全てのカードを知る」「相手が使ったカードを覚える」「相手のデッキを推し量る」ということが必須となる。「相手のデッキに入れられる全体破壊は5ターン目までは使用できない」ことが分かっていれば大きく有利になる。
まとめ
ここで挙げた以外にもセオリーはたくさん存在するが、とりあえずこれらを押さえておけば戦うことは十分できるだろう。逆に知らなければ戦いにすらならないのは最初に述べた通りだ。
今回は対戦カードゲームを例にしたが、「基礎」と「基礎のメタとなる逆転」があり、それらをより高度なものにする要素が大抵のゲームには存在している。もし伸び悩んでいるなら一度立ち返って考えてみてはいかがだろうか。