目次
9月10日に、人間中心デザイン勉強会「エンジニア必見!もう一度やさしく語るHCDの話」がアピリッツのカフェスペースで開講されました。今回はそのイベントの様子をお届けします!
人間中心設計専門家のウメさんが今年8月に入社されたことをきっかけに、アピリッツ社内でも今話題になっているHCD。HCDについて興味はあるものの、「どこから手を付けたらいいか分からない」「基礎検定、スペシャリスト、専門家、どれを目指せばいいのか分からない」「そもそもHCDってエンジニアでも学ぶべき領域なの?」というモヤモヤを解消するべく、HCD基礎検定×YUMEMI.grow presents 人間中心デザイン勉強会『エンジニア必見!もう一度やさしく語るHCDの話』がアピリッツのカフェスペースで開講されました。今回はアピリッツのVPoDであるウメさんが司会進行役としても登壇!「HCDは、エンジニアにとって最高のデバッグツール」として、HCDの考え方を開発工程におけるテスト作業と関連させながらHCDの重要性を話しました。


HCDは全ての職種の人に有用な領域。当日は、デザイナーやエンジニアだけでなく、コンサルタントや人事、部長陣も参加!講義が終わった後は、各講師の方々に直接質問ができる座談会へ。それぞれのテーブルで、講師の皆さんに質問したり、各メンバーのHCDに関する意見を交流したりと、社内外で活発な交流もみられ、会場はとても盛り上がりをみせていました。


今後アピリッツでは社内外に向けた知識共有の場を増やしてまいります。このような活動にご興味がおありの方がいらっしゃいましたら、ぜひcompass・peatixをご確認ください。その際は、「WBCカレッジ」のフォローもぜひよろしくお願いいたします!改めて、「HCD基礎検定」の皆様、「YUMEMI.grow」の皆様、貴重な機会と素敵なご講演をありがとうございました。そしてアピリッツ運営メンバーの皆様、準備から当日の運営までお疲れ様でした!
主催団体について
2020年にNPO法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)のHCD専門資格認定センター内WGグループが、HCDに関する基礎知識体系をまとめるとともに、制定した検定試験。「DXの実現、デジタル製品・サービスの構築に必須の基礎知識・マインドセットとして、「人間中心デザイン(HCD)基礎知識体系」をベースとした検定試験制度で、これからの時代の組織や社会の変革のために、幅広い領域(メーカー/サービス業/医療/教育/行政)、幅広い職種(企画/開発/設計/品質保証/調達/営業/サービス)の方々に、共通言語としてHCDの基礎知識とマインドを学ぶ機会を提供し、活用していただくことを目標に活動。
株式会社ゆめみが開催する勉強会・イベントの総称。技術の情報交換、エンジニア同士の交流、情報発信など、すべてのエンジニアの成長につながる活動を目指し様々なイベントやセミナーを企画運営する。
【ご案内】 HCDトレーニングセンター・ウメムラボvol.01 「目指せヒット商品! イノベーションの考え方講座」
9月26日(金)19:00から、WBCカレッジ「HCDトレーニングセンター『ウメムラボ』」を開講します。今回は、ウメさんが講師として登壇!「アイデア創出の楽しさを体感できる」ワークショップって、一体どんなものなんでしょうか・・!こちらもご興味がある方はぜひご参加ください!

